TVでた蔵トップ>> キーワード

「減反政策」 のテレビ露出情報

先月28日~今月4日までの1週間の米の平均価格は5kgあたり4214円。前週より19円下落し18週ぶりの値下がりとなったが、去年同時期と比べて約2倍と以前高値となっている。こうした中で政府は米の流通円滑化のため備蓄米放出を行っている。先月までに行われた3回の入札で計31万トンが落札された。ただその多くはまだ消費者に届いていない。政府が放出した備蓄米は集荷業者・卸売業者・小売業者を経て消費者に届くが、1・2回目の入札で落札された約21万トンのうち小売業者に届いたのは先月13日の時点で計4179トンで、落札された備蓄米全体の1.9%にとどまっている。
自民・宮下氏は米価の現状について「備蓄米放出で米が店頭に並び、また価格が落ち着くことを期待している」などと話した。立憲・野間氏は「米が潤沢にあるのか疑問。流通の目詰まりも起きている。それに対して食料品の消費税を0にして家計の打撃を緩和させたい」などと話した。維新・池畑氏は「米不足は去年の7~8月からみられていた。政府の備蓄米放出は遅い」などと話した。宮下氏は備蓄米放出のタイミングについて「去年の段階で米は十分あった。加えて備蓄米は緊急時のもので米価高騰時に放出することは通常ない。ただ消費者に米が届いていない現状を踏まえ放出に至ったと理解している」などと話した。
公明・角田氏は米価の現状について「対策の遅れが米価高騰の一因だと思っている。今後は備蓄米の流通円滑化を考えていくべき」などと話した。国民・舟山氏は「米はどこも高い。そもそも供給量が足りないことを政府は認めるべき」などと話した。共産・紙氏は「政府は備蓄米が早く店頭に届くまで責任を持つべき」などと話した。れいわ・八幡氏は「去年の段階で米がないことは明確だった。今日は政府与党の失政を反省する会」などと話した。宮下氏は米の供給量不足について「再調査で米は消費を上回る量があると分かった。通常とは違う米の流通の流れになっていることが米価高騰の根本原因」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたい(NHK映像ファイル あの人に会いたい)
農民作家として知られる山下惣一さんは、農業に従事しながら著作を発表し、生産の現場から農業のあり方を問い続けてきた。直木賞候補となった「減反神社」など、小説からノンフィクションまで40作以上を発表。遺産相続をきっかけに露わになる農家の問題を描いた「ひこばえの歌」はドラマ化された。山下は昭和11年に佐賀県で5代続く農家の長男として生まれ、中学卒業後は進学を希望し[…続きを読む]

2025年6月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
新潟・阿賀野のコメ農家・酒井繁さんは、妻と2人、約2.5ヘクタールの田んぼで米を育てているが経営は楽ではない。機械の購入や修理に多額の費用がかかる上、「ガソリンとか軽油 燃料が上がるとすべて上がってしまう」という。酒井さんは「去年は320万円の米の売り上げがあったけど80万円の赤字その前の年は150万の赤字」「農業の収入で生活できる人は小さい農家では少ないと[…続きを読む]

2025年6月19日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
当麻町ではでんすけすいかの収穫が始まった。でんすけすいかはつやのある真っ黒な見た目とすっきりとした甘み、シャキッとした食感が特徴でもっとも高いものでは一玉70万円ほどの値がつくほどの高級感。当麻町では減反政策の中、米の代わりとなる作物として約40年前から栽培が始まり、田んぼを助けるという意味ででんすけと名付けられたということで、きょうは2軒の農家で今年の収穫[…続きを読む]

2025年6月7日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
銘柄米に備蓄米、さらに輸入米と様々なコメが入り乱れる状況となっている。今後店頭価格はどうなっていくのか。コメの流通に詳しい流通経済研究所の折笠俊輔氏によると随意契約による備蓄米は古古米は約2000円、古古古米は約1800円で推移。流通に時間がかかっていた2023年産の古米については落札価格が高かったこともあり約3000~3500円で推移、この価格はカリフォル[…続きを読む]

2025年6月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
昨日、2021年産の古古古米がコンビニで販売された。ローソンは1kg389円、ファミリーマートは1kg388円とのこと。米の価格は銘柄米とブレンド米を合わせた全体で前週比25円下がった。また卸売業者間によるスポット取引の直近の価格は関東が産地の銘柄米で5月末より1割以上下がったという。林さんは「まだ様子を見る必要はあるが政府の対策の効果が出始めていると言える[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.