TVでた蔵トップ>> キーワード

「港区(東京)」 のテレビ露出情報

日銀は、きょうまで開いた金融政策決定会合で国債の買い入れの規模を減らす方針を決めた。現在は月間の買い入れ額を6兆円程度としているが、来月の会合で今後1年から2年程度の具体的な減額計画を決定するとしている。日銀は、ことし3月にマイナス金利政策を解除するなど大規模な金融緩和策を転換したあとも従来と同じ規模で国債を買い入れてきたが、これを見直すことで金融政策の正常化をさらに進める。日銀の決定を受けて東京外国為替市場では一時、1ドル158円台前半まで円安が進んだ。市場からは踏み込んだ姿勢が示されなかったと受け止めも出た今回の発表。会見で植田総裁は、国債買い入れの減額を予見可能な形で丁寧に進めていく必要があるという考えを強調。会見では円安についての質問が相次ぐ。4月の会見で植田総裁は、円安による基調的な物価への影響は無視できる範囲かという質問に「はい」と回答。このあと円安が急速に進み、政府日銀が市場介入を行う事態に。会見で今の円安について問われると「最近の円安の動きは物価の上振れ要因であり政策運営上十分に注視している」とコメント。植田総裁のこの発言について専門家、外為どっとコム総合研究所・神田卓也調査部長は「円安を引き起こしたと言われているのでこのあたり慎重になったと感じた」と読み解く。会見で、円安を止めるためにどうしたらいいか問われると「市場動向に関するコメントは差し控えたい」。一方、来月の会合で追加の利上げを検討するかという質問に対しては「これまでのところは私どもの見通しにおおむね沿ったデータの出方となっている」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
とんかつが自慢の「赤坂やげん亭」。炊きたての白いごはんはおかわり自由が店の売りだが、米は2割は上がっているという。米の卸売業者も嘆いていた。こうした中、政府はさらなる動きに出た。もともと政府が備蓄していた米は約91万トン、先月2回に分けて、合わせて21万トンを放出したため、70万トン残っている計算。江藤大臣は昨日、そのうち10万トンを追加で放出するため、再来[…続きを読む]

2025年4月9日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショートースト 取扱説明書
乾燥したパンならではの活用方法を紹介。東京・港区の老舗ホテルでは、カチカチのパンを卵液に24時間浸してフレンチトーストにしている。パンの水分を極限まで減らしているからこそ、卵液が中まで染み渡り、プリンのようなぷるふわ極上食感になっている。

2025年4月9日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
すべての授業をオンラインで受講できるZEN大学がこの春開校し、都内で入学式が行われた。式には、全国の新入生がオンラインで参加し、抽選で選ばれた新入生約80人が会場で出席した。1期生は、3380人で、59%が高校や専門学校からの進学者で、22%が社会人。リスキリングの場にもなっている。最高齢は78歳だという。

2025年4月9日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
全国の書店員が選ぶ本屋大賞が発表された。大賞は阿部暁子さんの『カフネ』。弟を亡くした姉と弟の元恋人の料理人が料理を通して関係を縮める物語。緻密な料理の描写が話題となり、出版社のホームページには作中に登場する料理のレシピが掲載されることに。書店員からは「人と食とを通じて、温かい気持ちになれる」と評価されている。

2025年4月9日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ZEN大学は通信制高校・N高校を運営するIT大手が今春開学した大規模な通信制大学。学部は知能情報社会部の1つでオンラインで全授業の受講が可能。初年度入学は3380人で入学式には新入生80人が出席し、オンライン参加の学生もいた。大学は新入生の6割が高校3年生からの進学で通信制大学でも若い世代の割合が多くなっている。全国の私立大学で定員割れが相次ぐなか、大規模通[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.