TVでた蔵トップ>> キーワード

「港区(東京)」 のテレビ露出情報

MIT(マサチューセッツ工科大学)は、ことしのノーベル経済学賞に2人の研究者が選ばれるなど、世界トップレベルの大学として知られている。この大学の学長を去年1月から務めるサリーコーンブルース氏のことばをヒントに、大学が国際的な存在感を高めていくために何が必要なのかを探った。コーンブルース氏は細胞生物学の研究者でもある。重視しているのは、社会課題の対応に向けた産業界との連携。起業する学生も多いMITでは、気候変動対策に取り組むプロジェクトを新たに設置して7500万ドルを拠出。企業と連携しながら研究を進め、学生や研究者のアイデアを社会で実現するねらい。
こうした動きは日本の大学でも活発に。早稲田大学では今年度、新たな組織を設置し、社会課題に対応した研究を資金面などで支えている。開発中のロボットは、被災地での介護の補助などを行うことを目指している。支援額の規模は海外の大学よりも少ないものの、企業との連携などを通じて研究を増やしたいという。国際的な研究者の確保も進めている。ことし6月、MITから移籍してきた山本鉄平教授は、海外での実績を生かした研究や講義を期待されている。しかし、日本の大学に特有の課題も。日本では受け持つ授業が多く、山本さんの場合は1.5倍以上に増加し、研究に集中できる時間が大きく削られている。また、学生の意識の違いについても。山本さんは「(日本の学生は)自分の貴重な時間や労力を使って授業をとっているという感が少し薄いかなと。日本の大学は教授が両方(授業と研究)ともフルでやるという感じで、研究に集中して活動したいという人からすると少しやりにくいかなというのもあります」と述べた。学生の意欲を高めるとともに、研究のレベルを引き上げていく。そして、起業などにも挑戦しやすい環境を整えることが大学には求められるという。コーンブルース氏は「学生のアイデアが多くの障壁に直面することがないようにしている。学生の創造性、個人の創造性を引き出すことに重点を置くべきだ。(MITのような場所では)出会う人のほとんどが会社を興したいと思っている。長い目でみれば、このような人材を育てることが米国の大学でみられるすばらしい成功に不可欠だ」と述べた。大学の研究を社会課題に結び付けていく米国の取り組みに、日本も学ぶところが多い。そのためには学生のアイデアをビジネスに結び付けていく、その過程で必要となる優秀な指導者をいかに確保していくかも重要な鍵となりそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月3日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
新会社「ネストブルー」はスタートアップの技術と中堅・中小企業をつなぎ新規事業開発を目指す。特に地方企業の支援に重点を置いていて、地域として成長できる仕組みづくりを目指す。またスタートアップ支援によって技術の社会実装をサポートするなどとしている。

2025年10月3日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きのう、東京・港区のビアホール。アサヒのビールとのつきあいは師匠の代から数えて76年だという名物マイスターのきめ細かい泡が評判。店のメインはアサヒのマルエフという銘柄。スーパードライより生産量が少なく、この週末で在庫切れになりそう。ビアライゼ’98の松尾光平オーナーは、いよいよ来週になると主力のマルエフも無くなる、色のついたアサヒのクラフトビールも常時揃える[…続きを読む]

2025年10月3日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
会場を黄色い歓声で沸かせたのはSnow Man・阿部亮平さん。きのうクイズ王・伊沢拓司さん率いるQuizKnockの10周年を記念するイベントが行われファンだという阿部さんがサプライズ登場。アイドルもハマるQuizKnockといえばクイズはもちろん東京大学をはじめ高学歴のメンバーが揃う勉強のプロとしてもおなじみ。10月は中間テストや2学期制の学校では通知表が[…続きを読む]

2025年10月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
睡眠事情の最前線を調査。街の人が実践する快眠法を聞いた。部屋を真っ暗にして静かに眠るという意見の一方で音楽を聞きながら寝るほうがリラックスできるという声も。睡眠のこだわりは人それぞれ。睡眠医療の権威、スタンフォード大学の客員教授もつとめる遠藤拓郎さんに聞く。長袖、長ズボンで寝ることを意識しているという人。この方法について遠藤さんは「長袖を着て皮膚の血管がちょ[…続きを読む]

2025年7月31日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
経済産業省は量子技術向上を視野に約500億円を投じて開発企業の支援を正式決定。富士通は最大110億円の補助をベースに世界最高レベルの新たな量子コンピューターの開発に着手すると近く発表。富士通とは全く別の方式で世界に挑むのが東大発のスタートアップ、OptQC。光の量子コンピューターは光の技術を活用することで通常の温度でも機能させることができる。冷却設備など不要[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.