鳥取県の湯梨浜消防署では毎年海水浴シーズンを前に関係機関と連携した水難救助の訓練を行っていて、湯梨浜町の海岸におよそ30人が集まった。訓練は遊泳中の男性3人が沖合に流されたという想定で行われ、消防の水難救助の隊員が泳いで近づきロープで繋いだ男性を岸まで手繰り寄せて救助した。沖合にいる救助者はヘリコプターで吊り上げるなど岸からの距離によって救助方法を変える手順を確認していた。このほか、カメラがついたドローンを海上に飛行させて救助が必要な人がいないかを確かめていた。消防によると、訓練でドローンを使用するのは初めてで、上空からの確認で速く正確に位置を特定することが期待される。湯梨浜消防署・石尾篤副所長は「浮き輪など浮力体をつけていないと捜索が非常に困難になる。安全をはかれる道具を準備して遊んでもらうのがいい」と話す。