2025年7月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
田代杏子 松田利仁亜 伊藤雄彦 坂下恵理 武田健太 守屋瞭 市来秋果 大谷奈央 中野花南 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

静岡局 昼のニュース
被災地で追悼の祈り

2021年7月3日、静岡県熱海市伊豆山地区で大規模な土石流が発生し、地区を流れる逢初川の上流部に違法に造成された盛り土が崩れ、災害関連死も含めて28人が犠牲となった。土石流の発生から4年となるきょう、熱海市は被災地の伊豆山地区で追悼式を開いた。式では亡くなった28人の名前が読み上げられた。参列した犠牲者の遺族や行政関係者など合わせて55人が黙とうを捧げた。熱海市・斉藤栄市長は「伊豆山地区の被災地域の復旧・復興事業を着実に進めるとともに状況に応じた支援を行っていく」と述べた。式典では市長の挨拶の後に参列者から「人災だ」と声があがる場面があった。参列者は献花台に白い菊の花を手向けて犠牲者に祈りを捧げていた。

福島局 昼のニュース
“除染廃棄物”不法投棄か 環境省が刑事告発

環境省福島地方環境事務所によると、不法投棄の疑いがあるのは原発事故の帰還困難区域のうち先行して住民が居住できるようにするため大熊町の特定復興再生拠点区域で国が発注した除染事業。事業を受注した会社からことし2月に報告があり、2021年度の工事で下請け会社の作業員が除染で出た土などを水路に不法に投棄した疑いがあることがわかったという。工事を発注した環境省福島地方環境事務所は当時の作業員からの聞き取りなど調査を実施したうえで、下請け会社と元作業員を放射性物質汚染対処特措法違反の疑いで刑事告発した。環境省の調査では投棄現場付近の水路に土など堆積はなく、空間放射線量も周囲と変わらず異常は確認されなかったという。福島県内の除染で出た土などは全て大熊町と隣接する双葉町にまたがる国の中間貯蔵施設に搬入することになっている。環境省福島地方環境事務所は「このようなことが起きたのは非常に遺憾。住民に不安を与え申し訳ない。事案の解明と再発防止に努める」とコメントしている。

福岡局 昼のニュース
離陸直後の小型機が緊急着陸

北九州空港から離陸した小型のプロペラ機が1分もしないうちにおよそ210メートルの上空で旋回して空港に戻る。小型機は滑走路に横から入って着陸し、滑走路を外れて草地をはねながら走行し、滑走路に戻って停止した。当時2人が乗っていたがけがはなかった。国土交通省によると、小型機の離陸直後にエンジンから「ドン」と大きな音がして出力が低下したという。整備士が機体を調べたところ、エンジンの部品に損傷がみつかり、異常発生後は出力が完全に喪失していたとみられるという。国の運輸安全委員会は事故につながりかねない「重大インシデント」として調査官3人を現地に派遣し詳しく調べる方針。

鳥取局 昼のニュース
海水浴シーズン前に水難救助訓練

鳥取県の湯梨浜消防署では毎年海水浴シーズンを前に関係機関と連携した水難救助の訓練を行っていて、湯梨浜町の海岸におよそ30人が集まった。訓練は遊泳中の男性3人が沖合に流されたという想定で行われ、消防の水難救助の隊員が泳いで近づきロープで繋いだ男性を岸まで手繰り寄せて救助した。沖合にいる救助者はヘリコプターで吊り上げるなど岸からの距離によって救助方法を変える手順を確認していた。このほか、カメラがついたドローンを海上に飛行させて救助が必要な人がいないかを確かめていた。消防によると、訓練でドローンを使用するのは初めてで、上空からの確認で速く正確に位置を特定することが期待される。湯梨浜消防署・石尾篤副所長は「浮き輪など浮力体をつけていないと捜索が非常に困難になる。安全をはかれる道具を準備して遊んでもらうのがいい」と話す。

鹿児島局 昼のニュース
さつま町 天然うなぎ漁が好調

鹿児島県さつま町の川内川では梅雨明けからお盆前くらいまで天然うなぎの漁が行われる。漁は筒状の容器に生きたえさを入れて川底に一晩仕掛ける「筒漁」と呼ばれる漁法。川内川漁協の山下組合長は直径およそ7センチ、長さ70センチほどの塩ビ管を仕掛けに使い、川内川でとった生きたテナガエビ10匹ほどをえさに入れる。筒の入口には一旦入ると戻れないかえし口がつけられていて、エビを食べようと入ってきたうなぎを生けどりにする仕組み。5本の仕掛けで19匹のうなぎがとれ、大きいもので70センチ、250グラムほどもあった。天然うなぎは養殖に比べて身がしまって歯ごたえがあり、一般への販売はしていないという。

長崎局 昼のニュース
にんじん農家の畑でひまわりの花が見頃

長崎県大村市ではにんじん畑で連作障害を防ぐための土壌改良などを目的にひまわりを植えている。今里陽一郎の畑では今週末にかけひまわりの花が楽しめ、その後ひまわりは畑にすき込み肥料としても使われるという。

NHK NEWS WEB
大阪・関西万博 ナショナルデー

大阪・関西万博のナショナルデーの動画サイトを紹介。国際博覧会では参加する国や地域に「ナショナルデー」が割当られ、それぞれの伝統や文化を紹介するのが慣例。ケニアのナショナルデーの動画を紹介。

くらしのモヤモヤ
エスカレーター 歩いていいの?

エスカレーター歩いていいの?。子どもと横並びでエスカレーターに乗っているときに「どいてください」と言われてモヤモヤしたという街の人も。エスカレーターの利用については法律での規定はないが、鉄道各社などは「歩かずに利用」を呼びかけている。

斗鬼教授に聞く。1960年代ごろまではエスカレーターは歩かず2列で利用することがほとんどだった。そんな中、先を急ぐ人のために関西の鉄道会社が「歩く人のために左側をあけてください」というアナウンスをするようになったという。これがきっかけで大阪は右に立つようになったそう。だんだんと歩行が広まっていき、それがここ20~30年で当たり前となった。しかし歩いての利用にはリスクもあり、エスカレーターの事故発生件数は15年間で倍増している。事故をなくそうと各地で模索。名古屋市では歩かず利用することが条例で定められている。AIが歩く人を検知して警告音を鳴らすシステムの開発も行われて、実証実験では歩く人が半減したそう。夢洲駅では、エスカレーターを立ち止まって2列で利用してもらえるようにLED照明で足元に光のマークを示している。万博会場のエスカレーターでも立ち止まって利用する人々の姿が。

キーワード
2025年日本国際博覧会 会場名古屋市名古屋市(愛知)夢洲駅大阪市高速電気軌道大阪府日本エレベーター協会江戸川大学

エスカレーターの利用については法律での規定はなく、鉄道各社などは「歩かずに利用」を呼びかけている。エスカレーターの歴史に詳しい江戸川大学・斗鬼正一教授。1960年代ごろまでエスカレーターは歩かずに2列で利用することがほとんどだった。先を急ぐ人に配慮して関西の鉄道会社がアナウンスを流すようになった。「お歩きになる方のため左側をお空け願います」。エスカレーターの事故発生件数グラフ(一般社団法人日本エレベーター協会)。事故を減らそうと取り組む名古屋のソフトウエア開発会社・山口陽平。名古屋市では条例で歩かずに利用することが定められている。AIが歩く人を検知し警告音を鳴らす仕組み。名古屋市内の駅などで実際に導入されることが決まっている。万博会場の最寄りの大阪メトロ・夢洲駅のエスカレーターは目印があると意識を向けてしまう人間の心理を利用しLED照明を照らす。

(特集)
特産の赤かぼちゃ収穫 石川 金沢 打木町

石川県金沢市のブランド野菜「打木赤皮甘栗かぼちゃ」。特徴は鮮やかな赤色。発色の工夫は宙づりで栽培。作る農家はわずか3軒。期待の新人が初めての収穫。これから収穫の最盛期。今月末までに1万個を出荷。

(気象情報)
列島LIVE

富山県の黒部ダムでは観光水が行われる。毎秒15トンほどの水が放出されている。

列島このあと天気

富山県の黒部ダムの映像を背景に気象情報を伝えた。

EXPO2025 大阪・関西万博
注目!「まちごと万博」

次世代の羊羹づくり。学生が取り組むプロジェクト。和菓子店5代目の竹本洋平が「創作ようかん」を紹介。大阪・関西万博を機に新感覚の大阪名物をつくるプロジェクト。大阪府吹田市の関西大学のまちごと万博に登録している「関大万博部」。2年前に結成しおよそ140人が所属。万博会場での販売を目的に開発された非常食アレンジ弁当。乾杯イベントで万博熱を届ける「オリジナルクラフトコーラ&ビール」。環境とし工学部4年の共同代表・西山美里は長崎県出身で大阪万博に興味をもち大阪の関西大学を選んだ。箕面のゆずを使った新作ようかん。

(ニュース)
地震速報

九州地方でやや強い地震が発生した。震源地はトカラ列島付近。震源の深さは30キロ。地震の規模を示すマグニチュードは4.5と推定される。この地震による津波の心配はない。

列島ぶらり旅
“街道の町”でこだわりと優しさに出会う

お伊勢参りの旅人たちが行き交った三重県玉城町。中心部を通る旧街道には趣のある木造建築が残っている。和菓子店店主・中西茂文が黒みつみたらしだんごを紹介。「擬革紙」とは和紙にシワなどをつけて加工し、動物の皮のようにした工芸品。湿気にも強いため江戸時代には煙草入れとして使われ、日本中で人気を博したという。擬革紙の技術を復活させた「参宮ブランド擬革紙の会」。擬革紙づくりの体験。創業17年のたいやき店。創業した父親はベアリング工場を経営していたがリーマンショックのときに受注が減ったことで従業員の仕事を作るために工場の前にたいやき店を建てたという。

“街道の町”で出会うこだわりと優しさ

「擬革紙」で御朱印、ランタン、万華鏡を作ることができる。

(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

(エンディング)
午後LIVE ニュースーン

このあとは「午後LIVEニュースーン」。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.