TVでた蔵トップ>> キーワード

「満州事変」 のテレビ露出情報

1940年、東京で万博が開かれる予定で、前売り入場券もあった。100万冊が発行され、銀行や郵便局で販売されたという。また、1940年に竣工した勝鬨橋は元々、万博のメインゲートとして造られていた。大阪・関西万博では約2800万人の来場者を見込んでいるが、幻に終わった東京万博は約4500万人を想定していたという。1938年、日本は世界58か国に招致活動を行うなか、日中戦争が激化。イギリス、フランスなどは不参加を表明していった。38年7月、東京万博の無期延期が決定された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1930年に選挙で勝利したのは第27代首相の浜口雄幸。5年前に普通選挙が成立し、有権者の数は4倍になり、議員たちは支持獲得に躍起になった。当時は政治と国民の橋渡しになっていたのは新聞だ。当時の日本は世界恐慌による不況のただ中だったので国家予算の大きな比重だった軍事費を抑えたいという思いがあったという。
しかし1931年に満州事変が起こり、首相の若槻禮次郎が[…続きを読む]

2025年8月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
黒井慶次郎さんは、満州事変の翌年の1932年に召集令状が届き20歳で入隊。中国での戦闘に2年間加わった。その後、太平洋戦争が始まる1941年に再び召集され中国戦線に投入された。当時慶次郎さんがしるした日記には「荒れ狂う北満の寒風の中、砲煙弾雨の中を物ともせず堂々と進む我戦車の偉容」と使命感が表れた勇ましい言葉が並んでいた。しかし戦地から戻った慶次郎さんから勇[…続きを読む]

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
多くの若者が戦場へと向かった背景には国民の熱狂があった。1932年大日本国防婦人会が発足し会員数は約1000万人に上った。東海林のり子は母が国防婦人会の活動に参加する姿を鮮明に覚えていた。女性たちをさらに戦争へと駆り立てるアニメも制作された。中には国防婦人会の活動に参加しない人を非国民扱いする人までいた。

2025年6月18日放送 8:15 - 9:30 NHK総合
あさイチ(特集)
国防婦人会は地域の主婦たちが中心となり、主な活動は出生する兵士の見送りをしたり、慰問袋の作成をしたりすること。戦死者が出ると、遺族のいえを訪れ英霊と称えた。活動のきっかけは満州事変。大阪に設立され、2年で54万人にまで会員を増やした。多くの女性たちの心をひきつけた理由について、片桐ヨシノさんが語った肉声が残っている。活動に参加する前はお姑さんに絶対頭があがら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.