TVでた蔵トップ>> キーワード

「満州(中国)」 のテレビ露出情報

今回は両親が満州で開拓団員だった堀川正登さんを特集。中国の東北部のかつての旧満州大日向村に堀川さんが初めて訪れたのは8年前のこと。国策として進められた満豪開拓は全国27万人、長野県からは最多の3万3000人が現中国東北部にわたった。現在の佐久穂町にあった大日向村は全国に先駆けて、村を二分する分村移民として村の半分の700人あまりが渡満した。貧しい小作から、広大な土地の地主になれると堀川さんの父もそんな夢を抱いた1人だった。元開拓団員が当時の村の様子を教えてくれた。原さんは幼少期家族とここで暮らしていたが、その痕跡を探しはじめた。出会ったのは当時をしる現地の女性だったが、そこで話を聞くことができた。しかし堀川さんの家族はどこに住んでいたのかはわからなかったという。
軽井沢に戻った堀川さんは地図で家族のいた場所を探していた。開拓団の子孫たちが家族の家があった場所にたどり着けるように、満州大日向村の住宅地図を作ることにした。父と母は満州ではそれぞれ別の人と結婚し、子供がいた。2人は日本に引き上げて再婚していた。堀川さんは妻と娘と家族3人でカフェを営んでいる。新しい住宅や別荘が立ち並ぶ軽井沢。もともとはカラマツの原生林で、満州大日向から引き揚げてきたものの、元の村に戻ることができなかった開拓団員のうち65世帯165人が切り開いた戦後の開拓地。子供の頃に堀川さんは感じていたことに、大日向は他の場所より貧しいと感じていたという。両親は電気も水道もないなかで粗末な小屋に住んで、この地を開いた。
中国・長春は敗戦直後に大日向開拓団は住む場所をおわれて難民生活を送った。当時開拓団の一員だった坂本幸平さんは、その時の過酷な生活を語っていた。厳しい寒さや飢え、伝染病と、半数の400人近くが死亡した。清之さんは妻と5人の子供と母、タメ子さんは夫と2人の子供を亡くした。2019年には、再び中国東北部へ。堀川さんが企画した満州・大日向村へゆかりのある人と旅をした。4歳から11歳まで家族で満州・大日向村に過ごしていたという市川さん。堀川さんの父が住んでいた場所がわかり、ここで妻と5人の子どもたちと暮らしていた。ただ母が暮らしていた場所はこの時も、見つけることはできなかった。地図作りはカフェの仕事の合間を縫って行われた。一緒に働くのは娘の瑞穂さん。1982年から5回にわたって旧満州・大日向村を訪れてきた市川さんは、現地でなにがあったのかを伝えてきた。そして堀川さんと一緒に旧満州に向かうという。そのために体力づくりをしていたという。今年6月には、軽井沢街・大日向に参加者が集まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
今回は両親が満州で開拓団員だった堀川正登さんを特集。中国の東北部のかつての旧満州大日向村に堀川さんが初めて訪れたのは8年前のこと。国策として進められた満豪開拓は全国27万人、長野県からは最多の3万3000人が現中国東北部にわたった。現在の佐久穂町にあった大日向村は全国に先駆けて、村を二分する分村移民として村の半分の700人あまりが渡満した。貧しい小作から、広[…続きを読む]

2025年8月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
シベリア抑留体験者の声をAIでつなごうと若者らが取り組んでいる。京都府舞鶴市にある舞鶴引揚記念館ではシベリア抑留の記憶が語り継がれている。日本兵はソ連軍によってシベリア等に連行され強制労働をさせられ約6万人が死亡した。舞鶴市はシベリア抑留者等を迎え入れ続けた歴史がある。この記念館では語り部を育てる活動を行っている。会館以来、シベリア抑留の体験者も語ってきたが[…続きを読む]

2025年8月8日放送 13:15 - 13:20 NHK総合
JAPAN DELISH 5min(JAPAN DELISH)
餃子はもともと、中国北部で食べられていた。1949年に創業された野毛の中華料理店で、焼きギョーザを紹介。この店の餃子は、満州の家庭料理「豚まんじゅう」を元に作られた。羽根付きギョーザを考案した、八木さんにインタビュー。

2025年7月27日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
今月6日、天皇皇后両陛下はモンゴルに到着された。天皇皇后としてのモンゴル訪問は初めてのこと。お2人を歓迎する大きな写真が中心部の広場に掲げられていた。モンゴルは中国とロシアの間に広がる草原の国。人口は約350万人。半数が首都ウランバートルに集中している。7月8日、両陛下は歓迎式典に臨まれた、出迎えたのはフレルスフ大統領夫妻。外交関係50周年を迎えた3年前、日[…続きを読む]

2025年7月12日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
野見山は福岡県筑豊で生まれた。7人兄弟の長男として生まれた。父親は地元で名を馳せた炭鉱主で絵さえ描いていれば楽しかった子供時代。その後中学を卒業すると東京美術学校に進学し画家を目指した。しかし第二次世界大戦が発生し、戦況悪化で学生も戦場へ駆り出された。戦地で肋膜炎を患った野見山は日本へ返されて陸軍病院で終戦を迎えた。野見山の初期の代表作は故郷を描いた炭シリー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.