TVでた蔵トップ>> キーワード

「源氏物語」 のテレビ露出情報

千葉・銚子市の圓福寺には鎌倉時代初期につくられた源氏物語の「幻」の写本が所蔵されている。平安時代、1枚の和紙をいくつかに分割し、製本された。物語の創作は仏教上、嘘をつく罪と考えられ、和歌、漢詩と比べて劣位だったという。和紙づくりには膨大な時間と労力を要し、長方形よりもコスパのいい正方形で本が作られたと考えられる。番組の調査の結果、源氏物語を作るのに507枚の和紙が使われたと推計。だが、紫式部の日記を紐解くと、清書するまでに下書き、推敲を重ねたといい、書き損じもあったと考慮すると、2000枚以上は必要だったとされる。
平安時代、朝廷が運営していた紙屋院で紙がつくられた。役人が公文書を書くのに使ったため、大河ドラマで時代考証を務める倉本一宏氏は「紫式部が個人的に手に入れたということはない」と話す。また、市場で売られてすらいなかった。紫式部が大量の和紙を手に入れるとするなら、藤原道長が有力候補。国宝に指定されている「御堂関白記」は26年にわたる道長の日記で、十分な和紙を入手できたことを示している。倉本氏は「源氏物語は最初から道長の援助があって書き始めた」、「どれだけ増えても紙はやってくる自信があったから、書き始められた」と推理する。道長は娘の彰子を一条天皇の后にし、天皇が足繁く通うよう、紫式部に源氏物語を執筆させたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
神社やお寺で花に癒やされる体験が人気だ。花手水は、その見た目の華やかさから、フォトジェニックなスポットとして注目を集めている。花手水スポットを紹介する。柳谷観音楊谷寺は、年間を通して境内のさまざまな場所で、四季おりおりの花手水を楽しむことができる。東山区の勝林寺ではアート作品のような花手水が楽しめる。大阪府高槻市の野見神社では、近くの花店が時期ごとに工夫する[…続きを読む]

2025年5月13日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
現代における日本語の変容について、小説家・清水義範が解説。SNSでは書き込みが主流で、言葉が短く簡潔になりがち。その変化を「言葉が軽くなっている」「語り合うのではなく ただ反応しているだけ」と指摘する声もあるが、「若者の流行を批判的に捉える反応はいつの時代にも起こること」とし、「老人は『自分が時代遅れ』という不安から今を悪く言いたくなる」「むやみに言葉の乱れ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
山口先生の3分でわかる授業、きょうのキーワードは「国語便覧」。いま、「カラー版 新国語便覧」が異例の大ヒットしている。主に高校生や教員向けの資料集として使われていて、教科書で足りない情報もあるという。便覧が話題になっているのは、文学とメディアミックスという特集があり「文豪ストレイドッグス」や「文豪とアルケミスト」が取り上げられている。さらに、文豪の生い立ちな[…続きを読む]

2025年5月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
辻村寿三郎はおととし89歳で亡くなった。人形劇新八犬伝や真田十勇士などで人形美術を手掛け、注目を集める。ちりめんなどの伝統的な布地を使う幻想的で妖艶な作風。独自の創作人形の世界を切り開いた。辻村さんは昭和8年、旧満州現在の中国東北部生まれ。生後間もなく芸者が出入りする料亭辻村家の養子となる。昭和19年、11歳で母親の故郷広島県に引き上げる。そこでは伝統的な小[…続きを読む]

2025年5月3日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(高尾山ミステリーSP)
去年、裕加さんはサンド芦田と下鴨神社を訪れた。糺の森で旧制第三高校と慶應義塾の学生が初めてラグビーを行ったラグビーの聖地などと解説した。芦田とは源氏物語の話で盛り上がった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.