TVでた蔵トップ>> キーワード

「源氏物語」 のテレビ露出情報

人形作家の辻村寿三郎さんは連続人形劇「新八犬伝」・「真田十勇士」などで人形美術を手掛けて注目された。昭和8年に旧満州で生まれ、芸者が出入りする料亭・辻村家の養子となった。昭和19年に母親の故郷・広島県に引き揚げ、小萩人形作りに夢中になった。中学に入ると芝居に魅せられ、卒業後に演劇サークル「夕鶴の会」を結成した。22歳で本格的に役者を目指して上京し、河原崎国太郎の元を訪れたが、弟子にはしてもらえず、職を転々とした。昭和37年に人形作家の登竜門となる美術展で特選に輝き、テレビの仕事も手掛けるようになった。様々な手法を試した末にたどり着いたのはかつての仕事で使っていた「縮緬」だった。昭和48年から放送された連続人形劇「新八犬伝」で注目を浴びた。人気キャラ玉梓は辻村自らが演じた。400体の人形を制作し、番組は大人も楽しめると評判になった。蜷川幸雄が演出する舞台の衣装デザインなど活躍の場を広げ、60代後半になると、源氏物語を表現する人形作りに挑んだ。平成25年には地元である広島・三次市に「辻村寿三郎人形館」がオープンした。辻村の人生は独自の人形を作り続けた89年間だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
三重県にある四日市市立博物館でも、デジタル化の取り組みが行われている。1993年の開館以降に集めたビデオテープやカセットテープなどの磁気テープが大量に保存されている。戦前の四日市祭の映像や伊勢湾台風で被害を受けた市内の記録、昭和30年代に撮影された近鉄線の車窓からの風景など貴重な映像ばかり。デジタル化できる期間を少しでも延ばすためには、使える再生機を廃棄した[…続きを読む]

2025年1月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!あさこ大久保のオトナ女子旅
いとうと大久保は、京都・下鴨神社を訪れた。縁結びなど様々なご利益があるパワースポット。三が日には、約20万人が参拝に訪れる。2人は本殿を参拝。

2025年1月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜)
名作のあらすじを短時間で解説。芥川竜之介「杜子春」は、お金持ちのドラ息子を主人公に、毎日どんちゃん騒ぎしたせいで一文無しとなり、仙人になるため修業をするが結局夢オチで普通に暮らす話。福沢諭吉「学問のすゝめ」は、日本が世界に取り残されそうなことを心配した福沢が「人は学問さえすれば独立して身を立てられる」と言い切った日本初の自己啓発本。世界最古の長編恋愛小説「源[…続きを読む]

2024年12月31日放送 15:05 - 17:00 NHK総合
もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル(もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル)
東京・増上寺から中継。今年の「ゆく年くる年」は増上寺を中心に中継を行うとのこと。ゆく年くる年の台本には絵コンテがあり、絵の上手さは人によって様々あるとのこと。
宮城・涌谷町にある箟峯寺から中継。箟峯寺は創建から1250年余りの寺で、寺の麓には田んぼが広がっており、ひとめぼれやササニシキが収穫されるとのこと。箟峯寺は農業とゆかりのある寺で、毎年1月にはその年[…続きを読む]

2024年12月31日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
10万円でできるかな世の中のお金にまつわる疑問を大調査 クイズハウマッチマン
「犬山城の麓で見る伝統文化とは?」と出題。正解は「鵜飼」。鵜飼は職人が鳥を操り川魚を捕まえる漁法で源氏物語にも登場している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.