TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬川瑛子」 のテレビ露出情報

田中は恋愛をこじらせていたという。20年間彼女ができないでいたが、その原因は自身のモテないのにプライドが高かった性格が原因と振り返った。そしてそれをこじらせた結果、女性への憎悪の塊が生まれてしまったという。なにかと女性を否定し仕事をしていたが学生時代、クラスの女子や世の中の女性に対し、女性はピュアで可愛くて優しい存在だと思っていたと語ったが、中学2年生のときに運動会で転んでしまい血まみれになってしまい手当をすることになったが、その時女子生徒二人が自分を治療することを嫌がり押し付けあっっていたが、その時に自分に触れるのが嫌なんだと思い絆創膏を自分で貼ったという。この時に女性への憎悪が生まれたという。
高校生になった田中。彼女ができるかもしれないとウキウキしていたが好きな女子が自分をいじめていたヤンキーと付き合っていたという。人をいじめるような人間と平気で付き合うという現状にやりきれなくなったという。田中は普通ならヤンキーに憎悪をもつのでは?との質問にヤンキーに反撃したら痛い目をみるためと答えた。こうした出来事に田中は思春期にくらった恋の傷は深いと答えた。しかし環境が変われば自分はモテるはずだと思い始め努力をし、広島大学に入学したという。しかしそもそもそう思うことがしくじりだと答え、モテないわけではなく環境が悪いと思うことそのものがいけないと答えた。
田中はモテるために他大学の女性も多く在籍するインカレ旅行サークルに所属した。陽気なキャラに生まれ変わったというがそのテンションで女子と接した所、女子がドン引きしてしまったという。元々そんなキャラではないのに無理をしてしまったところが悪かったと田中は答えた。そしてその後もモテない状態が続き、田中は心のなかで自分の良さがわからないのかと思っていたという。しかし女性への憎悪が一気に高まった出来事が起こったという。それは電車に座っていた際に女子高生の集団が自分に向かって気持ち悪い人がいると言ってきたという。また女子高生らはじゃんけんで負けたら自分にタッチするゲームを始めたという。
しかしそんな田中にも人生初の彼女ができたという。それはポケベルでの恋愛で顔を知らない相手ともやりとりができる。近くの大学生だったというがそのまま面会し付き合うことになったという。そのときは女性に希望を見出すことができたという。田中はボキャブラ天国をみてその後芸人になることを目指した。しかしその時付き合ってきた彼女とは上京の際にフッてしまったという。しかしこれはしくじりで、自分を過大評価し、もっとふさわしい女性がいると感じたという。そして上京しアンガールズとして活動を始めたが、田中はたまたまいった合コンで彼女が出来たという。しかし付き合った一ヶ月後に彼女が合コンに行ったことが判明し別れたという。その時に憎悪がまた芽生えたというが、彼女は合コンにいけばまたできると思っていたという。しかしその合コンで女子に帰れコールを受けたという。合コンの場に遅れて入った際にブサイクだったからか女子がそのまま帰れとコールをしてきたと答えた。またその時合コンの会場にいた女性に私が噛んでいたガムを噛んだら合コンにいていいと言われ、そう言われた田中は絶句をしたがガムを噛んだという。ここで女性に感じていた憎悪が100%になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 5:30 - 6:00 テレビ東京
洋子の演歌一直線(オープニング)
瀬川瑛子がスタジオライブで、「長崎の夜はむらさき」を歌った。

2024年5月30日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(オープニング)
本日のテーマは、縁あって「先輩後輩」。

2024年5月11日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
銀座の美容師の神は宝塚スター御用達の美容師の平田義政だと紹介。平田義政は58年前に専門学校卒業後に美容師となり、当時の師匠が宝塚トップスターの越路吹雪のカットを担当していたことをきっかけに、自身も男役の象徴のリーゼントを切るようになり、30年前から100人以上の男役のスターのカットを担当していると紹介。

2024年3月29日放送 18:50 - 21:54 テレビ朝日
時代がよみがえる!昭和の名曲 あのころ最も売れた80年代ソング総決算昭和の名曲 最も売れた80年代ソング総決算
1位は瀬川瑛子「命くれない」だった。

2024年3月27日放送 9:50 - 11:25 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド
去年亡くなった八代亜紀さんのお別れ会が昨日都内で営まれた。生前に本人の希望で声を残したいと話していたことからAIでの分かれの挨拶が述べられ、参列者等から分かれを偲ぶ声が聞こえた。最後に「八代亜紀は幸せでした」などと締めくくられた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.