TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬戸内海」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「訪日外国人最多 受け入れは?」。先ほど発表された最新データでは、去年訪日外国人旅行者の数が過去最多となったことがわかった。これまでコロナ禍前の2019年の3188万人が過去最多だったが、去年は約16%増え3687万人と過去最多になった。去年1年間の訪日外国人旅行者の消費額は約8.1兆円と過去最高で、1人あたりの旅行支出は22万7000円。日本人1人あたりの年間消費額は135万円とされており、外国人旅行者が6人くれば日本人1人の年間消費額を補える計算となる。外国人旅行者の行き先は首都圏、名古屋、関西都市圏が約7割。他39道県が計約3割と首都圏に集中している。観光地の課題を解決するため、一部の自治体では宿泊税導入の動きが進んでいる。京都市はきのう、宿泊料金2万円から5万円未満の場合は現在の500円から1000円にするなど宿泊税の引き上げ案を発表。これにより税収はこれまでの2倍以上のおよそ130億円の見込みで市長は市民生活に還元したいとしている。千葉・浦安市では導入時期は未定だが1人1泊につき宿泊税100円~150円を徴収する方針で、インフラ整備などに使う予定としている。また都市圏に集中する観光客を地方に呼び込むため、各地で取り組みが広がっている。新潟・湯沢町ではおととしから「ナイトマルシェ」が定期開催されており、屋台などが並び観光客が飲食を楽しむことができるようになっている。この取り組みの背景には、外国からの観光客は素泊まりを選ぶ人も多く飲食店に予約なしで入るには困難という現状があることがありそういった人の受け皿になっている。こうした宿泊と食事を分離する「泊食分離」は、高齢化や人手不足に悩む地方の宿泊施設が食事を提供する負担を減らして経営を続けられるというメリットがある。JR西日本グループが地元の海運会社などと運航している観光クルーザー「SEA SPICA」は、瀬戸内海の島などを巡りやすくして観光客を呼び込むねらいがある。今後長期的に旅行者を増やすためについて、元観光庁長官の和田さんは、観光地の地域住民が混雑・マナーなどにアレルギーを感じないようにすることが重要で、観光によるメリットを実感してもらう一方でデメリットの対策も丁寧に行うことが重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月15日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!純烈の全国グルメ巡業
純烈が向かった姫路市で、おすすめグルメを地元民に伺うことに。駅前に約650mのみゆき通りが存在するのが特徴となっている。立喰い寿司の店は閉じていたことから純烈のポスターが貼られたMusic shop 毎日舎レコード店で話を伺うと、行きつけのお店はとんかつ いわしろと紹介されたが、ここの名物はエビフライ・とんかつ・チキンカツを卵とじした「三角物語定食」だという[…続きを読む]

2025年1月12日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ドローンで探険!飛んで見にいく謎の島岡山・瀬戸内海 謎の島 上水島
約3000島ある瀬戸内海にある謎の島を紹介。KSB瀬戸内海放送によると、取材記録も報道映像もないという。謎の島は岡山・倉敷市にあり、上水島という名前。定期船がないため上陸も困難なので、ドローンで見にいったところ、黒い半島や鬱蒼とした森、赤いタイルなどが確認できた。
上水島を探索。探索方法は「船で近づき小型ドローンで探る」「見つけた【気になるもの】を取材」「[…続きを読む]

2025年1月10日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けサステナ旅へ行こう! ~持続可能な観光地~
世界が注目する観光スポット、香川県小豆島。観光客91万6000人のうち、7割は日帰り。宿や飲食店など地元にお金が落ちていないという課題がある。小豆島観光協会の塩出さんが注目しているのは、中山千枚田で行われる伝統行事「虫送り」。豊作を祈願する伝統行事だが、観光客向けに松明を販売。目指すのは持続可能な観光地。去年10月、「グリーン・ディスティネーションズアワード[…続きを読む]

2025年1月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
ニューヨークタイムズが発表した「2025年に行くべき52か所」に選ばれた理由として、富山市は「混雑を回避しながら文化的な感動とグルメが味わえる」、大阪市は「今年4月開幕の大阪関西万博が開かれる」からだという。ニューヨークタイムズのヒルトナー氏によると、これは2005年から発表しており、今年は20周年の節目。52か所というのは、1年の週数に合わせて52か所を選[…続きを読む]

2025年1月6日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
連続テレビ小説「まれ」の舞台となった奥能登伝統の塩田。撮影の舞台となった石川県珠洲市。昨年震災、水害で大きな被害を受けた。塩田のシーンを指導した塩づくり職人・角花豊さん。昭和30年代から角花一家の記録が残っている。新日本紀行の映像を紹介する。揚げ浜式と呼ばれる塩作りは1980年代、生産者は角花さんひと家族になってしまった。1990年代に保存会が発足。2008[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.