TVでた蔵トップ>> キーワード

「照山裕子院長」 のテレビ露出情報

足りない歯を再生する世界初の歯生え薬の治験が始まるという。きのう、医学研究所北野病院ら開発チームは世界初の「歯生え薬」の治験を京都大学医学部附属病院で始めると発表。足りない歯を再生させる世界初の試み。治験は30歳以上65歳未満で奥歯のない健康な男性が対象で今年9月〜2025年8月ごろまで実施される。2026年頃には先天的に永久歯が少なくなるとみられる2〜7歳を対象に治験予定。研究を主導する医学研究所北野病院歯科口腔外科・高橋克主任部長らが歯の成長を抑制するタンパク質「USAG−1」に着目。「USAG−1」をピンポイントで狙い撃ちして機能を失わせる「USAG−1中和抗体薬」を開発。永久歯のもととなる歯の芽の成長を促すという。2018年・先天的に歯の少ないマウスに薬を投与し歯を生やすことに成功、2021年・米国科学雑誌で成果が発表されると大きな注目を浴びる。「先天性無歯症」に対する再生治療薬として2030年の実用化を目指す。「先天性無歯症」は歯の数が通常より少ない病気で特に生まれつき6本以上欠損している患者は遺伝性とみられる。食べることが難しくあごの発達に影響。発症率は人口の約0.1%。すずらん歯科矯正歯科・照山裕子院長は「現時点では根本的な治療がない。大人になって入れ歯やインプラントを入れるなどの対策のみ」「先天性無歯症の人にとって救い『歯生え薬』で自分の歯が生えてきたら素晴らしいことだと思う」と話す。将来的に「歯生え薬」は歯周病や後天的に歯を失った人にも使える可能性。医学研究所北野病院歯科口腔外科・高橋克主任部長は「入れ歯、インプラントに続く第3の選択肢になるよう研究を進めたい」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
疑問:同じ予防をしていてもインフルエンザにかかる人とかからない人がいるのはなぜ?。インフルエンザは、口や鼻などからウイルスが侵入し喉の粘膜に定着。免疫力が低いと、ウイルスが増殖し発症。免疫力が高いと、増殖せず発症しない。回答:免疫の強さやワクチンの有無、疲れや睡眠などの体調による。小林寅テツ氏「ここで発症しないというのは自然免疫という初期の免疫が強いという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.