TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本大学」 のテレビ露出情報

かつて熊本大学で腎臓について研究した宮家隆次さん&河北誠さん。2人は血液を専門とする医師で、腎臓が全身の赤血球をコントロールする重要な物質を出していると考え1960年代から研究を始めた。研究には貧血患者の尿を活用。研究を10年以上続け、世界で初めて物質の抽出に成功。処理した尿は計20トン。後にこれを人工的に作る方法もわかり、薬も開発された。
東北大学の鈴木教郎さん。腎臓から抽出される重要物質「EPO」が腎臓のどの部分から出されているのか、世界で初めて場所を特定した。場所は血液成分を調節している尿細管の近く。腎臓が全身の酸素の見張り番として働いていたことも突き止めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
都内では4日連続となる夏日を観測するなど季節外れの暑さが続いている。気温の上昇とともに高まるのが食中毒のリスク。郷土料理「胡麻鯖」が親しまれている福岡では今、サバの生食文化に懸念が。サバなどに寄生するアニサキスが体内に入ることで発症するアニサキス食中毒の件数が急増。これまでは日本海でとれる魚に寄生したアニサキスは食中毒になりにくく太平洋側のタイプはなりやすい[…続きを読む]

2025年4月14日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News αα ism
熊本県で豊かな水を未来の子どもたちへ残そうと地域一眼となって行っている取り組みを紹介。熊本県・阿蘇地方は3月中旬のこの日は、真っ白な雪化粧。そこに、飲料大手のサントリーが管理・整備する天然水の森がある。山々に降り注いだ雨や雪が長い年月を通して地中深くに浸透。この地下水を利用して、ビールやミネラルウォーターなど多くのヒット商品が作られている。元々熊本県中心部は[…続きを読む]

2025年3月10日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
ファンケルが老化細胞を減らす新成分を発見したことに関するトーク。キンミズヒキは下痢止め薬としてよく知られている。戦時中から戦後にかけて一部地域では食あたりに利用され、命の草として神様のように扱われたという話もある。6月から10月にかけて開花する多年草で、全国の野原や道端に生えている。40歳から60歳の110人を対象とした実証実験では成分を含んだサプリを飲んだ[…続きを読む]

2025年3月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今月6日、ファンケルは身体機能を低下させる「老化細胞」を除去する成分を世界で初めて特定したと発表。バラ科の植物「キンミズヒキ」の葉から抽出した成分が健康な人の老化細胞を減少させる。キンミズヒキは日本や中国などに分布している野草でお茶や天ぷらなどにして食べることもある。そもそも「老化細胞」とは細胞分裂が停止した細胞で体内に蓄積し体の機能低下などを引き起こす。が[…続きを読む]

2024年12月17日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
政府の強い後押しで熊本県に誘致された台湾の半導体大手TSMC。県内への経済波及効果は11兆円を超えるともいわれ、大きな期待が集まっている。年内にも本格稼働が見込まれている中、世界的大企業と取り引き関係を結び成長のチャンスをつかもうと地元の企業が奮闘している。熊本県北部の大津町。TSMCの工場から3キロの所にあるおよそ7000平米の空き地。自動車部品の工場を経[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.