TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本県立大学」 のテレビ露出情報

熊本県で豊かな水を未来の子どもたちへ残そうと地域一眼となって行っている取り組みを紹介。熊本県・阿蘇地方は3月中旬のこの日は、真っ白な雪化粧。そこに、飲料大手のサントリーが管理・整備する天然水の森がある。山々に降り注いだ雨や雪が長い年月を通して地中深くに浸透。この地下水を利用して、ビールやミネラルウォーターなど多くのヒット商品が作られている。元々熊本県中心部は生活・工業用水がほぼ100%地下水。サントリーでは2003年熊元で天然水の森事業がスタート。森林の間伐など水を育む森作りの活動天然水の森のはるか麓には、冬水田んぼがあり、農作業を行っていない田んぼに川から水を引き水を張ることで、地下により多くの水を多く浸透させる。湧き水プールは100%湧き水を利用しているので冬でもプールいっぱいに透き通った水が。サントリーではこの他にも子どもたちに、水の大切を教える水育をするなどしている。この日県庁で説明が行われていたのは最新の地下水のシミュレーション画像。青く示された河川の周囲にあるのが地下水。航空機によるレーザー測量や現地調査による膨大なデータをもとに地下水を見える化している。地域が一眼となって進む地下水保全の取り組み。3月には地元の大学や金融機関など、6社による熊本ウォーターポジティブ・アクションが開催。
住所: 熊本県熊本市東区月出3-1-100

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月2日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
グリーンインフラは内水氾濫のリスクを減らす。コンクリートやアスファルトに覆われた場所を水が染み込む環境に変えること。通常雨は下水に流れていくがグリーンインフラでは雨が地面に染み込むため下水に流れる水を減らすことができる。島谷教授は「私は可能性があるんではないかと思っています」などと話した。

2024年5月22日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
横浜市で行われた国際賢人会議には、日本やアメリカなどの有識者ら15人が参加し、きょう閉会した。会議では、AIやサイバーなどが核軍縮に及ぼす影響や、核兵器保有国や非保有国が果たすべき責任などについて、意見を交わした。委員からは、AIによるリスクを管理するため、人間が意思決定に関与することが重要だとする指摘などが出た。国際賢人会議は、今後2回ほど会合を開き、20[…続きを読む]

2024年5月10日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
コーヒー豆が高騰。都内にある自家焙煎カフェ豆香房を取材すると、3年前には100g810円だったエメラルドマウンテン(の仕入れ価格が現在は1240円となり、約5年前は250円だった日替りコーヒーが今は290円になったという。天候不順、生産量減少、円安などが要因とみられる。セブン-イレブンは今年3月「セブンカフェ」レギュラーサイズコーヒーを10円値上げし120円[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.