TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊野英生氏」 のテレビ露出情報

7日、石破総理はトランプ大統領と会談した。安全保障については、尖閣諸島にも適用されることなどを再確認した。経済については、石破総理は、アメリカへの投資額を150兆円に引き上げるとした。トランプ大統領は、対日貿易赤字を問題視していて、これが解消されない場合関税の引き上げを検討するとしたという。貿易赤字は、去年過去最大の185兆円にのぼった。1970年代以降、日本からの輸入が増加し、貿易赤字が拡大。日米貿易摩擦も起こり、自動車の分野では長期に渡った。70年代から、ジャパンバッシングという現象も起こった。専門家によると、トランプ氏は、自分の支持層の労働者に向け、貿易赤字解消を掲げているという。アメリカの貿易赤字国のうち日本は7位で、トランプ氏は15兆円超としているが、実際の額は10兆円。アメリカのGDPは右肩上がりで、貿易赤字はアメリカ経済にとって悪ではないという。アメリカは、国外から安い部品を輸入し、国内で付加価値の高い製品にして販売している。調達コストが抑えられ、利益率を上げられる。トランプ氏は、日本が近く記録的な量の液化天然ガスの輸入を始めることで解消できるとしている。野上は、アメリカは今後、液化天然ガスの増産を目指していて、増産分の最大の顧客として、日本に高値で購入させたい狙いがあるのではないか、だからこそ今、貿易赤字を引き合いに出したのではないかということだなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
消費者物価指数を前年同月比ではなく2020年を100とした価格の推移のイメージで書いたものを紹介した。生鮮食品は生鮮食品以外のものと比べても物価の上昇に勢いがついている。野菜、果物高騰の3つの背景として1・円安、2・農家の減少、高齢化。3・猛暑を挙げた。エンゲル係数は2024年で28%。

2025年2月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
アメリカの対日貿易赤字払拭のためトランプ大統領がアラスカ産天然ガスを増産し、日本に大量輸出する考えを示した。また日本と共同でアラスカの天然ガス開発事業を行う用意もあるとしていて、他国にも天然ガスを輸出していくとしている。アラスカ北部のノーススロープ一帯には日本の天然ガス消費量の9年分相当の天然ガスがあるとされていて、大自然が広がり冬季は-20℃にもなる厳しい[…続きを読む]

2025年2月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
日米首脳会談後の記者会見でトランプ大統領はほとんどは相互関税になると述べ、今週にも関税に関するなんらかの発表を行う考えを示した。貿易相手国との間でアメリカ側にだけ高い関税を課されている状況は不公正だとして、その解消を図る措置だと見られるが、第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは「日本への影響は限られているのではないか」という見方を示している。一方、ア[…続きを読む]

2025年2月2日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
去年、メジャー史上初50HR−50盗塁を達成したドジャース・大谷翔平。今月11日からアメリカ・アリゾナ州グレンデールでスプリングトレーニングがスタート。スプリングトレーニングではピッチャーとキャッチャーが先にキャンプイン。おととし以来となるピッチャー大谷の姿が見られる。アメリカのデータサイト「Fan Graphs」が今季の大谷の個人成績を予想。バッターとして[…続きを読む]

2024年12月26日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰年末解説SP 今どきの常識アップデート
紙幣のデザインや印刷用の原版彫りを手がける工芸官の技術継承などの理由で約20年ごとに改刷される。新紙幣切り替えでタンス預金が減る効果もある。タンス預金が減った理由は他にもインフレの影響もある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.