TVでた蔵トップ>> キーワード

「熱中症」 のテレビ露出情報

水につけるだけで醤油の染みがあっという間に落ちる生地や、光の力で汗の臭いを分解するTシャツ。捨てられない服を作るため様々な機能を開発する鈴木。最新の研究が東京・江戸川区で行われているという。案内されたのは都内にある協力企業。何本もの糸を複雑に組み合わせるこの編み方で、世界初の機能を持つ生地を生み出そうとしていた。糸状の金属を細かく編み込み、生地に電気を通すというが、厚手の布に先ほどの電気を通す生地が縫いつけられていた。そこに水が入ったコップを置き、待つこと約10分。布の温度は電流の強弱で自由に設定できるため、洋服に使えば寒い冬も上着なしで過ごすことができるという。更に医療用のヒーターという使い方も。他にも電気を通す布に触れることで、心電図の測定まで。洋服に細い管が入ったTシャツは、管に水を通すことで熱中症対策になるという。鈴木は常識にとらわれない新たな機能を持つ服を生み出そうとしている。画期的な機能を持つ服を次々と開発している鈴木だが、社会への普及を阻む大きな壁が、時代錯誤の洋服の規格。例えば「カバロス」のタグについている抗菌防臭や消臭などは、JIS規格をクリアしなければ表示することができない。しかし機能性の進化は日進月歩。規格の基準の設定が追いついていない。
鈴木が今、新たな機能性の服で救おうとしている国がバングラデシュだ。ダッカ大学と共同で研究しているというこの生地は、蚊が寄って来にくいというもの。実際、蚊を生地に近づけると避けるように上へ上へと逃げていく。蚊を寄せつけない生地だ。バングラデシュでは蚊を媒介として広がる感染症・デング熱が猛威を振るい、去年1年間で死者は1000人を超えた。この服で命を救いたいと考えていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
今週火曜、都心では今年初となる真夏日を記録した。3か月予報によると、来月から8月にかけての気温は温暖化などの影響で全国的に高くなる見込み。そんななか、比較的涼しい夜に楽しめるイベントが続々登場している。東京ナイトマーケットは、日本各地のグルメや多国籍グルメに縁日の遊びまで楽しめる。ブラックアンガス牛にオニオンソースをたっぷりかけた1ポンドのステーキは、ポテト[…続きを読む]

2025年5月24日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
Next「真夏日観測。熱中症対策が喫緊の課題」。

2025年5月24日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
東京都が今年の夏の4か月間、都内全ての一般家庭約800万世帯を対象に水道の基本料金を無償化することを発表した。一般的な家庭の例だと4か月で約5000円の節約になる。狙いは家計への負担を減らし、冷房の利用を促すこと。屋内で熱中症で死亡する人の約9割がエアコンを使用していなかったといったデータがある。

2025年5月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょう都内のユニクロ五反田TOC店には長蛇の列が出来た。ユニクロ感謝祭。さらに期間中先着順で1万円以上の商品を購入。炭酸対応ステンレスボトルをプレゼント。きょうの東京都心の最高気温は23.6度と4日ぶりに25度を下回った曇り空のもとでも子どもたちの熱中症対策は欠かせない。季節はずれの暑さとなった今週火曜日には愛知県豊田市で80代の男性が熱中症とみられる症状で[…続きを読む]

2025年5月23日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
雨雲の動きの予想図などを交え梅雨入りについて解説。沢気象予報士は「前線がかかってきていないところを見るとなかなか梅雨入り発表をしづらい」などコメント。
電気・ガスの補助金が月1000円程度になるのではとみられている。政府は「酷暑」「物価高」への対策として7~9月にかけ電気・ガス代の補助金支給へ。一般家庭で1カ月あたり1000円程度の方向で調整。財源は今年度[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.