TVでた蔵トップ>> キーワード

「燃料電池車」 のテレビ露出情報

水素で走る燃料電池車が世界で初めて一般発売されてから今月でちょうど10年を迎える。水素の活用の現状と普及に向けた課題について。豊田太解説委員が「車と水素ステーションの2つの連携というのが鍵を握っている。燃料電池車は、今年6月末現在の国内の普及状況はおよそ8500台にとどまっている。一方の水素ステーションも今年7月末時点で全国でおよそ160カ所というのが現状。安全対策が必要だということに加え、水素を高圧で圧縮する特殊な設備が必要ということもあってどうしてもコストが高くなってしまうということが背景にある。ビジネスとしてはなかなか採算が取れないとという声も聞かれる。燃料電池車のメリットは、水素を入れるのにかかる時間が短く、かつ航続距離が長い。これを生かせるのがトラックなどの商用車。ということで国はここに重点を置いて普及させたい考え。一方の水素ステーションも車が増えるのを待っているだけということではなく、例えば愛知県では給湯器やボイラーといった家庭や街中で広く水素を使ってもらって、そこに向けて水素を供給していこうということを目指している。水素は脱炭素に向けた有力な選択肢の一つ。日本にとっても国際競争力、それから経済成長といった面で重要な分野」とスタジオで述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月18日放送 22:00 - 23:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ホンダは2026年以降の新型モデルに順次採用する次世代の技術を公開した。ガソリンとモーターで走るハイブリッドの新システム。四つのタイヤがすべて駆動する4WDに使うもので、車体の後ろ側に新たに後輪用のモーターを設置。雪道などでも安定性が向上するという。2040年には新車の全てをEVあるいは燃料電池車にするという目標を掲げるホンダがエンジンを使うハイブリッドに力[…続きを読む]

2024年12月18日放送 16:48 - 18:30 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議を進めていることがわかった。関係者によると、ホンダと日産は持ち株会社を設立し、それぞれの会社をその傘下に置く形が検討されている。この報道を受けて市場は混乱。日産の株価はストップ高に。一方ホンダは昨日より39円値を下げている。日産自動車は1933年に創業。昭和天皇が公務で初めて使われた国産車は日産製だった。高度経済成長期[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.