TVでた蔵トップ>> キーワード

「牛」 のテレビ露出情報

Dearにっぽん能登半島の最果てと呼ばれる石川県珠洲市を紹介。2ヵ月ぶりに水が出た2024年2月馬場千遥さんは20人が暮らす狼煙地区の避難所にいた。奈良県出身で5年前に珠洲にきた移住者で住民の8割が避難するなか町に残り毎日共有できる連絡網を作った。2月下旬に住人の一部が町に帰った。馬場さんは学生時代から地域を支援する活動に取り組み27歳で地域おこし協力隊として珠洲市にきて2年前からは新しい職場で働いている。これまで18人の移住を実現したが地震の影響で8人が離れた。鳥丸さんは実家の横浜に避難していたが珠洲に戻った。農業大学卒業後に2年前に居住、農作業やお祭りに参加し馴染んでいた矢先に地震に見舞われた。炊き出しなどの手伝いもできる避難した自分が申し訳なく思うといい馬場さんから連絡をもらいありがたさを感じたという。
馬場さんは移住した人に2つ以上の職場を紹介、鳥丸さんには週2回の道の駅の仕事と乳牛の牧場仕事を紹介、安定した収入を得るためのマルチワークという仕組みだという。7月には復興ののろしをあげるイベントを開催、馬場さんは夏までに3人の移住者を呼び込んだ。9月に能登を襲った奥能登豪雨では珠洲では500棟をこえる住宅に被害が出た。馬場さんは豪雨から2日後、移住者の安否と被害の確認に追われていた。鳥丸さんは自宅での待機を余儀なくされ、地震の時のように移住者が離れていく不安が出ていた。
豪雨から9日後牧場では復旧作業が開始、鳥丸さんも戻ってきた。2024年10月には豪雨のあと初めての移住者大槻花奈子さんが入社、馬場さんは地震と豪雨に見舞われた1年で4人を珠洲に呼び込んだ。豪雨のあとから馬場さんは休みの日も連れだして移住者と住人を繋いでいる。馬場さんは「この人がいたからこれができるようになったとか、新しく生まれたみたいなことが起こりやすいところだと思う。みんなそれぞれ自信とやりがいを持って暮らしていってくれればというのが思い」だと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 7:30 - 8:00 テレビ東京
シナぷしゅ(シナぷしゅ)
牛や馬にエサをつくる映像が流れた。

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう夕方埼玉県上尾市で突然雨が降り出し、桶川市では猛烈な雨と風が吹く様子や北本市では雷鳴と雨が降る様子が撮影、埼玉県長野県栃木県などの一部でひょうとみられる氷の粒が降るなど大気の状態が不安定になり午後から関東を中心にゲリラ雷雨に見舞われた。一方きのうは一年で最も暑さが厳しく感じられる頃大暑で今年最多の247地点で猛暑日となった。北海道美幌町では37.3℃を[…続きを読む]

2025年7月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
今日も広い範囲で猛烈な暑さに。北海道では東部の多くの地域で平年を10度以上、上回る暑さとなった。美幌町では37度を記録。町の食料品店では店内の温度が39度に達したが施設が古くエアコンが取り付けられないため品物は冷蔵庫にしまって管理していた。36度を記録した北見市では暑さの影響で農家の牛に異変が。寒さには強いが暑さに弱い牛は食欲がなくなり呼吸も荒くなっていた。[…続きを読む]

2025年7月19日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅 超人気者が町や村へ行っちゃうSP
野呂佳代が熊本・多良木町にやって来た。多良木町は面積の役80%を山林が占める緑豊かな町。牛小屋で第一村人の男性を発見。生まれて1週間の子牛を見せてもらった。男性は10ヶ月くらいまで育て、競りにかける。それを買った人が肥育し、18ヶ月飼えば、それが産地になる。2匹の子牛の名前は「のろ」「かよ」に決まった。
熊本・多良木町の町の中央には一級河川の球磨川が流れて[…続きを読む]

2025年7月17日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
見取り図の間取り図ミステリー(見取り図の間取り図ミステリー)
井上家の建築費は約2950万円(土地代別)と発表した後、今まで驚いた家についてスタジオトーク。タイムマシーン3号・関の実家は群馬県。家にいた牛が逃げると、大人が丸太を持って牛を森に追い込んでいたという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.