TVでた蔵トップ>> キーワード

「牧原由貴子」 のテレビ露出情報

JRAが発足して約70年。昨今注目を集めているのが女性騎手で、JRAには現在6名の女性騎手が所属している。1913年、岩手県に斉藤澄子が誕生する。3歳から馬に乗り、馬の扱いに長けていた。仕事で訪れた競馬場で騎手に憧れ、調教師に弟子入りし1936年に騎手免許試験に合格した。世界初の女性騎手誕生で一躍話題の人になったが、風紀が乱れると出場を禁止され満19歳以上の男子という規定が設けられ騎手免許を剥奪された。その後29歳で死去した。
のちにJRA初の女性騎手としてデビューする細江純子は、競馬中継で衝撃を受けたという。高校の3年間で行ったのが、ジムでトレーニングや乗馬クラブに行くことなど。競馬学校の入学試験では学科・体力審査・乗馬審査などが行われ、細江は無事に合格して1993年にJRA競馬学校へ入学した。細江が入った12期生は「花の12期」と呼ばれ、福永祐一や2名の女子生徒がいたが、乗馬経験が少なかった細江は失敗を数多く経験した。競馬学校では1983年まで入学募集は男性のみとなっており、初の女性入学者は細江達の1学年上にいた。細江純子は「JRA初の女性騎手誕生を期待され、優しく接してもらえた。特訓では馬場の周りを走ったり、筋トレをしていた。」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年12月28日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
バクタン 時を戻そう!あのヒット商品が生まれるまで(バクタン 時を戻そう!あのヒット商品が生まれるまで)
JRA女性騎手誕生まで0日、細江さんは「デビュー前日は緊張していた。返し馬や落下しないようにするなどを考えていた」などと話した。競馬学校卒業からわずか1ヶ月後、3人の姿は競馬場にあった。こうしてJRA発足42年にして1996年3月2日に初の女性騎手が爆誕した。3人共勝利することは出来なかったが、無事にデビューを飾りJRAの新たな歴史を刻んだ。細江さんは5年の[…続きを読む]

2023年7月30日放送 0:55 - 1:25 テレビ東京
二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜(二軒目どうする?~ツマミのハナシ~)
番組レギュラー陣の松岡昌宏、博多大吉、ゲストの細江純子が入った店は、東京・御茶ノ水の「別邸KOKORI」という居酒屋だと紹介された。一同がこの店の「生ビール」などで乾杯をして、食事とインタビューを始めた。一同が、「細江純子の現役時代のお酒の飲み方」、「細江純子が競馬の騎手になった理由」、「細江純子の同期の女性騎手の田村真来、牧原由貴子」、「男性社会だった当時[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.