TVでた蔵トップ>> キーワード

「猛暑日」 のテレビ露出情報

きょうも西日本を中心に梅雨空が続く見込みで、夕方には九州で雨が降り出す見込み。あすも西日本は雨、関東の雨は夕方頃からの見込み。その後東北方面まで雨雲が広がる。来週月曜日以降は35℃以上の猛暑日、群馬県の館林・伊勢崎では40℃の予想も。撮影などで外にいる歳の対策について聞くと広瀬さんは「日陰に行くとか、水分補給とか。でも撮影中は確実に外に出ないといけないので、命がけでやっているときもある」などと話した。きのう気象庁は1か月予報を発表。平均気温は各地で「高い」と出ている。降水量は東日本・西日本で少ない予報。東京の2週間の天気を表示。梅雨に入っているものの、土日が雨の予報以降は晴れのマークが続く。
今年の梅雨入りは、九州南部で平年より14日早く、関東甲信は平年より3日遅かった。梅雨明けは平年だと7月19日ごろ。関東甲信では統計を開始してから最も梅雨明けが早かったのは2018年で6月29日。6月中に梅雨明けとなったのはこの時が唯一。梅雨明けが早すぎたことにより各地で異変が起こった。1つ目は記録的な暑さ。埼玉・熊谷では41.1℃を観測し、最高気温の歴代全国1位更新。新潟・中条では40.8℃を観測し、北陸地方初の40℃超えとなった。さらに深刻な水不足も。福島県・新宮川ダムでは地面の土が乾き切り、ダムの底が見え貯水率が0%となる異例の状態も。関東では栃木県・茨城県の一部に水を供給している鬼怒川上流のダムで貯水量が減少し、取水制限も行われた。また、猛暑の影響で夏野菜が3~5割高騰。茨城県の牧場では約60頭全ての乳牛が夏バテし、食欲減退、1日あたりの搾乳量が10%以上落ちたという。この年7月の生乳の生産量が前年比約4%ダウンしたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
このあと、都心など関東で猛暑日か。

2025年9月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
埼玉県熊谷市では今日、最高気温36.5度と今年52日目の猛暑日を記録し統計開始以降最多となった。前橋市では今日観測史上最も遅い猛暑日となった。今日は他にも群馬県館林市で36.6℃、茨城県古河市で36.5℃、東京・八王子市で35.8℃、神奈川県小田原市で35.5℃などど各地で猛暑日となった。相模原市緑区の小学校では、今日午後校庭で運動会の練習中だったと見られる[…続きを読む]

2025年9月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.あすのポイント
日テレ・大屋根広場の中継映像とともに気象情報を伝えた。あすの関東地方は猛暑と雷雨に注意。

2025年9月17日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ3コマ
今年猛暑日ゼロの都市についてのトーク。沖縄・那覇は今年、猛暑日ゼロだった。例年、那覇は猛暑日がほぼない。海に囲まれている事や高い山がない事が要因。ラジオ体操を夏休みに実施しない地域や学校が増えているという。1番の理由は暑さ。スタンプカードにも変化が出てきている。スタンプカードを配布しない学校も多い。夏休みにアサガオを観察した生徒から、アサガオが枯れたという声[…続きを読む]

2025年9月17日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
秋雨前線の影響で東北の日本海側や北陸などで大気の状態が非常に不安定になり局地的に激しい雨が降っている。午前11時までの1時間には新潟県村上市高根で41ミリの激しい雨が降った。秋田県では午前5時前までの1時間に能代市付近で約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ気象庁は記録的短時間大雨情報を発表した。前線が通過するため東北の日本海側や新潟県・北陸では局地的な大雨[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.