TVでた蔵トップ>> キーワード

「玉木代表」 のテレビ露出情報

先ほど自民党、公明党と国民民主党の3党で初めての政策協議が行われた。電気、ガス料金の引き下げなど新たな経済対策について政調会長同士が協議。また、注目されているのが「103万円の壁」の見直し。衆院選で過半数を割った政府与党に対し、肝いりの公約をのませたい国民民主党。与党側は「103万円の壁」の見直しに応じる方向で、今後税金がかかるラインをどこまで引き上げるか協議していく方針。
きのう、国民民主党・玉木代表の不倫デートが報じられた。事実関係をおおむね認め謝罪したが、きょうの会見でもきのうに続き釈明に追われた。政治資金の使用については強く否定。衆院選での躍進から一転、スキャンダルにより政策の実現に自ら水を差した形の玉木代表だが、「手取りを増やす経済政策。とりわけ基礎控除の引き上げによる103万円の引き上げ、税負担の軽減を実現することをもって、失われた期待になんとか回復に貢献をしていきたい」と述べた。
野党第一党・立憲民主党は“政治とカネ”の問題で自民党にプレッシャーをかける。政治改革をめぐり、企業団体献金の廃止を改めて求めた。衆院選で少数与党となった石破政権。政治改革の実現や「103万円の壁」の見直しに向け、野党との一致点を見出すことはできるのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
物価高や米国の関税政策を受け、公明党は減税の必要性を主張。「つなぎの措置として現金の支給を検討すべき」とも表明。自民党内からも現金給付を求める声があがっている一方、野党側は減税を主張。

2025年4月10日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
国民民主党は若い世代の社会保険料や所得税の軽減などを進める「若者減税法案」を提出。労働者1人あたりの平均給与額を元に算定した所得額までは所得税がかからないよう控除を拡充する内容だが、具体的な金額は明記していない。就職氷河期世代にも対応を進めたいとしている。

2025年4月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
今永田町では物価高や関税措置への対応策として、現金給付や減税を求める声が出ている。こうした声は自民党の参院側からも出ており、現金給付にあたっては国民1人当たり数万円にすべきと主張する議員もいる。政府の国民への現金給付は、リーマンショックの後の2009年に当時の麻生政権が2兆円規模の定額給付金の支給を実施し、支給額は1人1万2000円だった。また、新型コロナの[…続きを読む]

2025年4月10日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
物価高や米国の関税政策を受け、公明党は減税の必要性を主張。「つなぎの措置として現金の支給を検討すべき」とも表明。自民党内からも現金給付を求める声があがっている一方、野党側は減税を主張。

2025年4月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
減税を求める声は与党だけでなく野党からも挙がっている。立憲民主党の有志の議員らは、きょう、物価高に対応するため、食料品にかかっている8%の消費税を時限的にゼロにすることを目指して議論を行った。野田代表は、消費税や給付も含めて党内で議論し、今月末までにまとめるよう指示した。国民民主党は、先ほど、.30歳未満の所得税を軽減する若者減税法案を国会に提出。他の野党か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.