TVでた蔵トップ>> キーワード

「王毅外相」 のテレビ露出情報

上川外務大臣の外交演説。上川氏は、世界は歴史の転換点にあり、ロシアの侵略に晒されているウクライナや、存在感を高めるグローバルサウスなど課題が山積していると現状を話した。上川氏は、今年初頭に欧州や北米、トルコを訪問し、法の支配に基づく国際秩序の維持・強化や、ウクライナ支援、女性・平和・安全保障(WPS)について協力を確認してきた。中東情勢については、ハマス等のテロ攻撃を断固非難すると同時に、ガザ地区の状況を懸念していると表明。上川氏は、対話と協力に基づき、国際社会における法の支配の強化における外交を包括的に進めるとしている。また、「自由で開かれたインド太平洋」の実現も日本にとって最大課題の一つで、ASEANや日米関係をより強化していくとしている。また、上川氏は今月ウクライナを訪問し、自身で侵略被害などを確認してきたことを明かした。今後も国際社会と連携し、ウクライナ支援の官民一帯の取り組みを進めるとしている。日米同盟については、日本の外交や安全保障の基軸であり、今後も米軍の態勢の最適化や辺野古移設を進めるなど、地元負担軽減と在日米軍の安定駐留に全力を尽くすとしている。
上川氏は、ALPS処理水の海洋放出について、IAEAと緊密に連携し、科学的根拠を持って国内外に丁寧に説明を続け、近隣国と安定的な関係を続けると表明した。日中関係については、多くの課題や懸案が存在するが、戦略的互恵関係を包括的に推進し、責任ある行動を強く求め対話を重ねるとしている。そのため、中国の日本製食品の輸入規制の即時撤廃を求めるという。また、日韓関係では、パートナーとして力を合わせ、緊密な意思疎通を重ねるとしている。また、竹島については、国際法でも歴史的に見ても日本の領土という毅然的な対応は崩さないという。ミサイル活動を活発化する意向を示す北朝鮮については、今後も日米韓をはじめに連携し対応していくとしている。今年は国際協力70周年という節目の年を迎え、最も重要な外交ツールであるODAの意義や展望について積極的に発信し、国民に理解を深めてもらう年にするとともに、核兵器のない日本らしい人権外交などを積極的に推進するという。今年は世界各国で重要な選挙を控え、国際情勢が大きな局面を迎える中、日本は太平洋・島サミットなど重要な国際会議の開催を予定している。上川氏は、国際社会からの期待に答えるべく、国民の声に耳を傾けていくと宣言した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
平和サミットで足並みの乱れも指摘されれる中…新興国の支持拡げるBRICS。タイ・トルコが加盟の動き。BRICSには今年1月にUAE、イラン、エジプト、エチオピア、サウジアラビアが加盟。総人口は約35億人(世界人口の45%)、GDPは28.5兆ドル(約4500兆円)(世界経済の約28%)、世界の原油生産量の約44%を占める。河東さんは「お金の他にBRICSとい[…続きを読む]

2024年6月10日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
中国の王毅外相はBRICS外相会議のためロシア西部のニジニーノブゴロドに到着した。今回の外相会議はBRICS拡大後初めてとなる。新興5か国によるBRICSはエジプト、エチオピア、サウジアラビア、イラン、UAE(アラブ首長国連邦)を加え、参加国が倍増した。中国とアラブ諸国の関係を研究している教授は「国際的なエネルギー供給と価格の安定につながる」としている。北京[…続きを読む]

2024年6月4日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道油井’s VIEW
ゼレンスキー大統領、”中国と対立”に舵?ゼレンスキー大統領はきのう、平和サミットを巡り中国を批判した。中国批判の背景には、中国首脳との会談が実現しない、ロシアの防衛産業に対し軍事転用可能な製品を輸出し続けていることなどがある。平和サミットに多くの国々の首脳を招待しているが思惑通りに首脳レベルの参加が進んでいない実情もある。中国は先日、ウクライナ危機をめぐるブ[…続きを読む]

2024年5月29日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
岸田総理大臣は、自民党と公明党の招きに応じて日本を訪れている中国共産党の中央対外連絡部のトップ・劉建超部長と面会し、戦略的互恵関係の方針に沿って両国間の課題や懸案について対話を通じて進展を図りたい考えを伝えた。これに対し劉氏は両国の対話の重要性に触れつつ、「その拡大に貢献していきたい」と応じた。一方、中国共産党の中央対外連絡部によると面会の中で劉氏は「台湾海[…続きを読む]

2024年5月23日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
中国・北京と台湾・台北にいる記者に聞く。中国総局・松田智樹記者が解説:中国はどこまで圧力をかける?「頼総統が中国側の統一に向けた主張を全部とはいわないまでも、ある程度認めるまで圧力をかけ続けると見ている。頼総統の演説翌日、中国共産党の指導部メンバーの1人でもある王毅外相が“民族と祖先を裏切る恥ずべき行為”と頼総統を名指しで厳しく非難したほか、中国メディアも、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.