TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲市(石川)」 のテレビ露出情報

週末の2日間で2ヵ月以上の雨が降った石川県珠洲市。県によると、きのう午後4時時点で1750戸で断水している。取材班はこの地域で唯一営業を続ける銭湯「海浜あみだ湯」へ向かった。珠洲市民の憩いの場となっている。銭湯の運営責任者・新谷健太さんは金沢の大学に進学後、珠洲市に移住。銭湯の経営者が高齢のため事業を継ぐ話があり移住仲間たちと準備中、元日に被災。珠洲市全域で断水が続く中、井戸水を使い、地震から約3週間で再開。前に進み始めた珠洲市を自然災害が再び襲った。あみだ湯のボイラー室にも水が迫った。今回の大雨で地下水を吸い上げるためのポンプが故障し、営業が一時危ぶまれたが、上水でシャワーだけでもと営業を再開。やって来る地元の人たちの多くが家の水が出ない状態。海浜あみだ湯・新谷健太さん、利用客、20年通う常連のコメント。電気、被災地に言及。
海浜あみだ湯・新谷健太さんと談笑する若者たちは苦楽を共にしてきた移住仲間。この日は一時孤立していた集落へボランティアに向かった。依頼は山から流れてきた土砂の撤去。あみだ湯では、きのう大雨で故障したポンプを交換する応急処置ができたため、今週中にも湯船にお湯を張ることができる予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
能登半島地震から1年半経過し輪島市ではいまだ解体されない住宅がある。ボランティア活動をする男性は実家のある輪島市で被災した。男性によると、被災地は置き去りになっている。町野町で唯一のスーパーは能登豪雨で流木が流れ込み店内は泥だらけ。去年11月営業を再開した。現在は売り場面積を縮小しボランティアなどで訪れた人が無料で宿泊できる場所を提供。能登豪雨で輪島市の仮設[…続きを読む]

2025年7月13日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate
先日24時間テレビ48の記者会見が行われた。総合司会は上田晋也、水卜麻美、羽鳥慎一。今年のテーマは「あなたのことを教えて」。自分の周りの人が抱えている問題を知ることでこの世界は優しくなれると言う思いがこめられている。今年からチャリティーパートナーが登場。災害復興や福祉支援などそれぞれのテーマで24時間テレビに参加。その1人が石川出身の浜辺美波さん。故郷を襲っ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン全国中継!地元を騒がせた”あのニュース”は今
石川・能登町の奇祭「あばれ祭」は神聖な神輿を川に投げ、炎の中で神輿を回す姿が見られた。江戸時代初期に疫病を納めてくれた神様を感謝する祭りであり、大暴れする激しさが特徴となっている。毎年夏の2年にかけて行われている。一方で令和の時代には1000年以上続いた岩手・奥州市の蘇民祭が廃止される様子が見られるなど、伝統が廃れていく姿は否めない。能登半島は災害に見舞われ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
LINEヤフーと金沢大学は、能登半島地震の被災者約2000人に、情報ツールの活用について調査した結果を公表した。情報収集する際に課題を感じたことについて、被災者の約48%が「情報を得られる人と得られない人で差があった」と回答しているという。今後の災害への備えについては、「自治体の情報サービスへの登録」や、「地域内での連絡網確保」が多くあがっている。また、LI[…続きを読む]

2025年7月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
世界初の家庭用水循環システムが発表された。雨水浄化し飲み水に。水道管の老朽化などが問題になっている。自分の家で雨からの水だけで賄ってしまうシステムだ。水道管などがなくても家庭で水が使える。水道管は総延長74万キロ以上。5分の1以上が耐用年数超。財務省の研究機関の調査では、水道設備の更新を上水道料金だけでまかなうと水道料金を1.8倍以上にする必要があるとのこと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.