TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲(石川)」 のテレビ露出情報

Dearにっぽん能登半島の最果てと呼ばれる石川県珠洲市を紹介。2ヵ月ぶりに水が出た2024年2月馬場千遥さんは20人が暮らす狼煙地区の避難所にいた。奈良県出身で5年前に珠洲にきた移住者で住民の8割が避難するなか町に残り毎日共有できる連絡網を作った。2月下旬に住人の一部が町に帰った。馬場さんは学生時代から地域を支援する活動に取り組み27歳で地域おこし協力隊として珠洲市にきて2年前からは新しい職場で働いている。これまで18人の移住を実現したが地震の影響で8人が離れた。鳥丸さんは実家の横浜に避難していたが珠洲に戻った。農業大学卒業後に2年前に居住、農作業やお祭りに参加し馴染んでいた矢先に地震に見舞われた。炊き出しなどの手伝いもできる避難した自分が申し訳なく思うといい馬場さんから連絡をもらいありがたさを感じたという。
馬場さんは移住した人に2つ以上の職場を紹介、鳥丸さんには週2回の道の駅の仕事と乳牛の牧場仕事を紹介、安定した収入を得るためのマルチワークという仕組みだという。7月には復興ののろしをあげるイベントを開催、馬場さんは夏までに3人の移住者を呼び込んだ。9月に能登を襲った奥能登豪雨では珠洲では500棟をこえる住宅に被害が出た。馬場さんは豪雨から2日後、移住者の安否と被害の確認に追われていた。鳥丸さんは自宅での待機を余儀なくされ、地震の時のように移住者が離れていく不安が出ていた。
豪雨から9日後牧場では復旧作業が開始、鳥丸さんも戻ってきた。2024年10月には豪雨のあと初めての移住者大槻花奈子さんが入社、馬場さんは地震と豪雨に見舞われた1年で4人を珠洲に呼び込んだ。豪雨のあとから馬場さんは休みの日も連れだして移住者と住人を繋いでいる。馬場さんは「この人がいたからこれができるようになったとか、新しく生まれたみたいなことが起こりやすいところだと思う。みんなそれぞれ自信とやりがいを持って暮らしていってくれればというのが思い」だと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月21日放送 22:00 - 22:59 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
のと鉄道に関連した桂しん吉による漫談が披露された。のと鉄道は去年の4月に走るようになり、桜の季節に間に合ったという。そこで田鶴浜駅、笠師保駅、能登中島駅、西岸駅、能登鹿島駅からの桜の風景が伝えられた。他にも谷口さん夫妻や漆原さん家族らの地元と桜への思いについて語っている様子が伝えられた。
のと鉄道の運転士の中村雄一さんは「今年は華やかな、ちょっと復興したと[…続きを読む]

2025年2月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
政府は、能登半島の復旧復興を支援するため、今年度予算の予備費から追加で1068億円支出することをあすにも閣議決定する方針。追加支出の内訳は、被災した建物の公費解体などに423億円、道路や下水道、河川、農地の復旧などに146億円、能登地域の復興を支援するための交付金に500億円となっている。このうち交付金は、石川県からの要望を踏まえて現地の状況に応じた柔軟な使[…続きを読む]

2025年2月22日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
午前5時までの3時間降雪量は輪島で17cm。午前5時までの6時間降雪量は輪島で26cm。気象庁は午前5時34分石川県に「顕著な大雪に関する情報」を発表した。きょうは本州日本海側中心に雪が強まり近畿中部の平地などで大雪のおそれがある。交通障害に警戒が必要。

2025年2月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークわがまちスター
災害救助犬とトレーナーの村瀬涼子さんは国際救助犬連盟の厳しい認定基準をクリアしたトレーナー。育てた犬とともに能登半島地震などさまざまな災害現場に出動してきた。村瀬さんは神奈川県藤沢市のドッグトレーニングセンターで40匹の犬とともに生活し、災害救助犬をはじめ警察犬などさまざまな探知犬を育ててきた。最も力を入れているのが災害救助犬の育成。災害救助犬を育てて13年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.