TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲(石川)」 のテレビ露出情報

首都直下地震などの大規模災害に備え、東京・目黒区は令和7年度にトイレトラック1台を新たに導入する方針を決めた。トラックには多機能トイレを含む5つの洋式トイレや発電用の太陽光パネルなどが備えられ、タンクが満水の状態で950~1300回ほど使用可能だという。目黒区は区民からの寄付を活用し、導入費用約2600万円をまかなうとしている。トイレトラックは都内では調布市で既に導入されていて、品川区でも近く導入されるという。目黒区はこうした車を持つ自治体が災害時に互いに派遣し合うプロジェクトにも参加することにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(エンディング)
現在の石川・珠洲、青森市の様子を伝えた。

2025年1月9日放送 1:35 - 2:01 NHK総合
DearにっぽんDearにっぽん #113
Dearにっぽん能登半島の最果てと呼ばれる石川県珠洲市を紹介。2ヵ月ぶりに水が出た2024年2月馬場千遥さんは20人が暮らす狼煙地区の避難所にいた。奈良県出身で5年前に珠洲にきた移住者で住民の8割が避難するなか町に残り毎日共有できる連絡網を作った。2月下旬に住人の一部が町に帰った。馬場さんは学生時代から地域を支援する活動に取り組み27歳で地域おこし協力隊とし[…続きを読む]

2025年1月7日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代助かった命がなぜ… 能登半島地震 災害関連死270人超
先月、避難所をまわる医師たちがいた。災害関連死につながるリスクはないか検診を続けている。母親を災害関連死で亡くした藤沢美春さんはケアマネジャーとして仮説住宅で暮らす高齢者を見守っている。

2025年1月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震や豪雨災害からの復旧復興を加速させようと、石川県の馳知事はかつて大学生が3日間たすきをつないだ能登駅伝を復活させる方針を明らかにした。能登駅伝は昭和43年から10年間開催され富山県高岡市から石川県珠洲市や輪島市を通り金沢市までの26区間で行われた。馳知事は新年度に準備委員会を設置し数年後の開催を目指すとしている。

2025年1月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
石川県金沢市で暮らす女性。能登半島地震で輪島市の自宅が全壊したため、現在はみなし仮設住宅として借りた家で夫と6人の子どもと暮らしている。子どもたちは輪島が大好きで今も輪島のことが話題に出ない日はない。当初はすぐにでも輪島に戻るつもりだったため住民票を移していない。しかし、去年9月の豪雨災害で輪島に戻るなら住みたいと思っていた場所が浸水の被害を受けた。子育て環[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.