TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲(石川)」 のテレビ露出情報

鈴木義孝さんは長いものでは年単位の歳月をかけて仏像を作ったり修復したりする職人である仏師。国内有数の本格的な仏像作りを学べる身延山大学で彫刻技術などの基礎を身に着けた鈴木さんは、卒業後仏師としての経験を積み、手掛けた仏像は100以上に上る。ラオスの仏像を修復する身延山大学のプロジェクトなどにも携わってきた。去年1月に石川県能登半島を襲った巨大地震で現地の寺も倒壊するなど大きな被害を受けた。鈴木さんたちに仏像の修復依頼があり、去年の暮れに石川県に向かった鈴木さんは5カ所の寺を回り30近い仏像を預かった。鈴木さんは、まだ仏像の修復どころではなかったが、瓦礫の中から仏像をかき集めたときに住職が泣いていらっしゃって、喜ぶ人がいるから来てよかったと思ったと話した。河崎俊宏住職は自身が住職を務める石川県の2つの寺も被災したが仏像を修復してもらえると知り救われたと語った。修復作業は今年4月に身延山大学で開始された。乾燥させたパーツを仮組みし仏像の全体像をイメージすると新たに木材から足りない部分を削り出す木取りという作業を行って形を取り戻す。塗り直しが必要な仏像は古い下地を剥がして表面を整える。依頼者の要望を大事にすることも鈴木さんのこだわり。鈴木さんは、被災者の方々の思いを忘れることなく私なりに修復に込めてやっていけたらと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
先週からの1週間の合計雨量を見ると九州では1週間で500ミリ、600ミリ以上降っている。これは8月の月降水量の3倍以上。また新潟県でも8月の平均降水雨量の3.5倍となっている。全国的に見ると広い範囲で雨が降ったが特に集中したのが九州・山口県・北陸。この24時間では特に北陸・能登半島で100ミリを超えている。この場所の月降水量の約8割が一気に降り、現在も土砂災[…続きを読む]

2025年7月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
毎年のように各地で大きな被害をもたらす線状降水帯の予測精度の向上を目指し、気象庁気象研究所と名古屋大学は、航空機で海上の水蒸気を直接、観測することになり、初めてとなる飛行を行った。

2025年7月11日放送 0:03 - 0:08 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気象庁は線状降水帯の発生が予測できた場合に半日程度前に警戒を呼びかける情報の発表を行っているが的中率の低さが課題となっている。気象庁気象研究所と名古屋大学は航空機で大気中の水蒸気などを直接観測することになり初めてとなる観測が行われた。約60キロごとに観測機器ドロップゾンデを投下し、水蒸気の分布・大気不安定の度合いなどを観測しデータは気象庁などに送られた。航空[…続きを読む]

2025年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
能登半島地震から1年半経った。活気を取り戻している一方で人口が11%余り減少したことが明らかになった。観光名所・白米の千枚田を守るための作業を出口さんは行っている。非日常がまだ続いていると話した。石川県の馳知事は国に対して精度の改正などを要望した。また能登半島地震のメカニズムの研究も進んでいる。

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
能登半島地震発生から1年半が経過し、復旧に向けて被災地の経済的循環を復興させることが課題となっている。被災地ではインフラや住宅の復興など生活の基盤が整いつつある一方で、復興に向けて補助支援制度などは見通しがつかない状態となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.