TVでた蔵トップ>> キーワード

「理化学研究所」 のテレビ露出情報

今回は、最近ものすごい勢いで進化中の「人工冬眠」についてお送りする。日本がその技術開発をリードしている。人工冬眠の技術が確立されれば、人生や社会のあり方が一変すると考えられている。
2005年、都内で小児科医・砂川玄志郎さんは、冬眠するキツネザルについて書かれた論文を読み、人間と同じ霊長類のサルが冬眠できるなら人間にも応用できるはずだと考えた。砂川さんは大学院に入り直し、冬眠の研究を始めたが、そこにはいくつかの壁があった。リスやコウモリなど冬眠動物の入手や飼育が困難であること、冬眠中の様子を調べられるのは1年に1度であることなど。そこで砂川さんはマウスに注目した。マウスは冬眠しないが、絶食など条件がそろうと低代謝になり冬眠と似た状態になる。しかしそれを調べても冬眠の謎の解明には至らなかった。頭を抱える砂川さんのもとに、筑波大学教授の櫻井武さんから連絡が入った。それは、マウスの視床下部にある特定の神経群を薬剤で興奮させたらマウスが動かなくなったというもの。そのときのマウスの体温は通常の37度前後から20度台に低下していたのだという。そして、それから数日経つと、体温がもとに戻り再び元気に動き出したという。砂川さんと櫻井教授は共同研究をスタートさせた。詳しく調べてみると、マウスは体温だけではなく代謝も落ちていて、本当の冬眠に近い状態であることが判明した。2020年、2人は「冬眠しないマウスを冬眠に似た状態に誘導することに成功した」との論文を発表した。興奮させたマウスの神経群は「Qニューロン」と命名した。この技術は人間にも応用できるのではないかと期待が高まっている。2022年、理研と京大の研究チームが心臓血管手術時の効果について発表した。それは、心臓血管手術の際、冬眠させたマウスは手術の過程での臓器への負担が軽減したというもの。また、冬眠は低体温&低代謝であることが通常だが、最近は通常体温での冬眠の可能性も見えてきている。通常体温のまま冬眠できれば、手術のために冬眠技術を使用した際、腎臓への負担を軽減できる可能性がある。また、宇宙開発への応用もある。2022年、欧州宇宙機関は、冬眠が宇宙旅行のコストを節約し、宇宙船を3分の1に縮小する可能性があると発表した。宇宙飛行士の冬眠は大幅なコストダウンにつながる。しかし、人間への応用には、安全性、実効性などまだいくつかの課題がある。砂川さんは、2040年までに数時間~数日の短時間冬眠が実現し、2060年には年単位の長期間冬眠が実現し、2080年には人工冬眠が当たり前の世の中になっている、と予想している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
富士通・理化学研究所は性能をこれまでの4倍に高めた国産量子コンピューターを開発したと発表した。量子コンピューターは桁違いの計算能力の高さから実用化されれば社会を大きく変えると期待されている。頭脳にあたる量子ビットの集積回路は世界最大規模の256量子ビットあり集積回路の面積を4倍に拡張し性能を高めたとのこと。また来年度には1024量子ビットの開発も予定されてい[…続きを読む]

2025年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
仮想空間上に再現した畑を使い、収穫量の予測の誤差を4割減らせるシステムを開発し、国産大豆の生産量を現状の約2.5倍に増やすことを目指す。大豆は輸入依存度が高く、新技術の導入を食料安全保障につなげる狙い。理研を中心に2028年にも事業主体の新会社を作りシステムを本格稼働させる。(日経電子版)

2025年3月31日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays健康のプロは何を食べる?名医の健康メシ大調査!
続いて病院の冷蔵庫をチェック。朝飲むのはコーヒーで、昼の合間にはゼリー飲料。小腹がすいたときなプロテインやチョコレートを食べるという。高カカオチョコレートにはカカオポリフェノールが含まれストレス解消の効果が期待される。さらに高カカオチョコレートを食べることで脳疲労を軽減できパフォーマンスを高められると発表。コーヒーについてカフェインやクロロゲン酸が含まれ、午[…続きを読む]

2025年3月28日放送 18:55 - 22:04 テレビ東京
所さんのそこんトコロ開かずの金庫を開けろ!
朝来市の井上さんから開かずの金庫の依頼を受け、ワタリ119が向かったのは大豪邸。豪農・進藤家の旧宅で、朝来市の登録有形文化財となっている。約80年空き家状態だという。進藤家は周辺の山林約600万坪を所有していた。井上さんは朝来市の初代市長を務めていた。庭にはここにうまれた原六郎の石像があった。原六郎は明治期に金融業界などで功績を残し、渋沢栄一らとともに日本財[…続きを読む]

2025年3月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(第2オープニング)
安住アナウンサーが泣いている赤ちゃんを泣き止ませる方法についていくつか紹介し、理化学研究所の「5分以上抱っこして歩くと約半数の赤ちゃんが寝た」という研究結果から寝かしつけ支援アプリが開発されたことなどを話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.