TVでた蔵トップ>> キーワード

「理化学研究所」 のテレビ露出情報

スーパーコンピューター富岳が世界ランキング2部門で9年連続1位。1位となったのはアプリ実行時の処理能力、ビッグデータの処理能力。一方コンピューター自体の計算速度は4位で1〜3位は米国が独占した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜世界最速へ技術者たちの頭脳戦〜スーパーコンピューター「京」
2007年、開発の先行きは依然として霧の中。400人ほどのチームを見渡す追永の方法は独特なものだった。あらゆる部署を回って議論を交わし書類なしで要点をつかんでいく。CPUをつなぐインターコネクト担当の安島は悩んでいた。ここまでさまざまな知見を取り入れながら磨き上げてきたアイデア「Tofu」。しかし追永はさらに上を要求してくる。アイデアを振り絞っては議論を交わ[…続きを読む]

2024年6月8日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(あすはこんな日)
2016年の6月8日日本の理化学研究所が合成に成功した新元素113番を「ニホニウム」と命名することが発表された。アジア初の命名権、元素記号「Nh」とともに正式に決定。

2024年6月5日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
理化学研究所のスーパーコンピューター富岳は、2021年に本格的に運用が開始されて以降、気象予測や新型コロナウイルスの飛まつ分散のシミュレーションなどに役立てられている。近年、米国で富岳の2倍以上の計算能力を持つスーパーコンピューターが開発されるなど、世界で競争が激しくなる中、文部科学省の検討委員会は後継として開発を進める新たなスーパーコンピューターについて方[…続きを読む]

2024年6月4日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
西区で緑をつなぐヒトが九州大学の藤川茂紀教授。大気中のCO2を効率的に回収する極めて薄い分離膜を開発している。これを農業に活用し作物周辺のCO2濃度を高めることで光合成を促し収穫量を増やす効果が期待できるという。

2024年5月19日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル東洋医学を科学する 鍼灸・漢方薬の新たな世界
理化学研究所の佐藤博士は大建中湯の免疫の作用についてを調べた。腸炎を患うマウスに大建中湯を与えたところ5日ほどで腸炎が改善した。研究を進めると佐藤博士は病原体から体を守る腸の粘膜バリア維持に関わる3型自然リンパ球を発見した。漢方薬の成分が腸に入ると腸内細菌が集まり、腸内細菌はプロピオン酸を出す。プロピオン酸は3型自然リンパ球に到達し、バリア機能を高めるようメ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.