TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

きょうは全国的に晴れて気温が上がった。米作りが盛んな埼玉県加須市では、およそ160人が田植え前の水田を走って足の速さを競った。全国的に高気圧に覆われたきょう、最高気温は長野市で31.8度、金沢市で30.7度などと真夏並みの暑さとなった。季節外れの暑さの中、屋外でさまざまな催しが開かれた。参加した人たちは、日ざしが照りつける中、帽子やうちわなどで熱中症対策をしていた。きょう夏日となった千葉県成田市。成田山新勝寺ではおよそ500人が踊りを奉納。日ざしが照りつける参道をおよそ1キロ練り歩いた。踊り手たちのために設けられたのが給水ポイント。見物に訪れた人たちにも水が配られた。
この暑さの中、運動会も。富山県南砺市の五箇山地区で開かれたのは、小学生から高校生までが一緒に競い合う地区の風物詩、合同運動会。実は5月に開かれることが多い運動会。SNSでは、きょう運動会に参加したという人たちの暑さを訴える投稿が相次いだ。10年ほど前、専門家が全国の公立小学校の開催日を調べたところ、最も多く開かれた日が5月だったのが24の都県に上った。大同大学・渡邊慎一学長「秋に開催する場合、大体10月ぐらいが多いが、9月のあたまから練習が始まるところが多い。9月のあたまは残暑が厳しい。まだ夏。熱中症の観点からは危険」。ただ、この時期の開催でも注意が必要だという。渡邊学長「環境省の熱中症予防サイトで暑さ指数の予測値が出ているので、それを確認してもらうのが第一歩」。一方、あすからあさってにかけては低気圧や前線の影響で、西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、東日本や北日本を中心に大雨のおそれがある。気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するよう呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴い今も避難指示が出されている福島県浪江町の帰還困難区域のうち、希望する住民が居住できるようにする特定帰還居住区域で除染作業が始まった。

2024年6月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
福島県浪江町では町の面積のおよそ8割に当たる175平方キロメートルが今も13年前の東京電力福島第一原子力発電所の原発事故に伴い、立ち入りを厳しく制限する「帰還困難区域」に指定されている。国と町はこのうち4%に当たる7.1平方キロメートルで希望する住民が居住できるようにする「特定帰還居住区域」を設けていて、今日から国が除染作業を始めた。国は浪江町の特定帰還居住[…続きを読む]

2024年6月20日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト東京サイト
夏を快適・安全に過ごすための自治体の取り組みを紹介。墨田区では高齢者福祉センターなどを熱中症リスクの高い高齢者を対象とした涼み処として開放している。こうした取り組みを区内15か所の施設で実施。熱中症特別警戒アラートが発表された場合、誰でも利用可能となる。 また、区内35か所以上の薬局を利用者以外にも開放し、麦茶や塩あめなどの無料配布を行っている。

2024年6月20日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
一部が有害とされる有機フッ素化合物「PFAS」が水道水から高濃度で検出された問題についての記事を紹介。岡山県の吉備中央町で去年10月およそ1000人が使う水道水から国の暫定目標値の28倍にものぼる高い濃度のPFASが検出されれいたことが明らかになった。住民27人の有志で血液検査を行ったところ、アメリカの学術機関が健康リスクが高まると指摘する値を全員が越えてい[…続きを読む]

2024年6月19日放送 19:00 - 21:58 TBS
東大王東大王vs関東難関中学
超名門校、麻布は茶髪も私服もOKな自由な校風。麻布から出題。「「カット野菜」が増えた理由は?」「江戸時代このような浮世絵が買われた理由は?」などと出題された。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.