TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

実態を知るべく密着。植竹さんは、フリーアナウンサーとして報道番組などに携わる傍ら、温泉に関する書籍の執筆や、温泉ジャーナリストとして活躍中。今回待ち合わせたのは大田区蒲田。都内には430の銭湯があるが、そのうち大田区には33の銭湯が集まっていて、都内で一番多い。大田区の銭湯の特徴は、黒湯。海藻や植物などが腐敗してできる有機物フミン酸が溶け込んだ湯。関東南部で広く湧出。その理由は、関東平野は海の底にあったため、地層の中に海藻を含んだ層があり、それが黒湯となって湧出しているという。中でも大田区は都内で最も黒湯の湧出が多いと言われ、33軒中12軒の銭湯で黒湯が楽しめる。植竹さんのGoogleマップには、日本全国を巡った足跡が記録されている。日本に温泉は2879湯となっている。これは保健所とかに登録してある管理が出来ている温泉になるので、管理がない温泉というのも無数にある。野湯と呼ばれる登録してない温泉や、自宅に温泉があるとかもあるという。年間320くらい入っているという。
コンビニでお茶と菓子を購入。日常で飲むお茶よりも入浴前に飲むお茶はカテキンの吸収が7倍と言われている。血糖値が下がった状態で入浴すると湯当たりしやすいので、そういうのを防いで安全に入浴するために血糖値を上げるという。温泉旅館の客室にお茶と茶菓子が置いてあるのもこれが理由。さらに、肌チェッカーで肌の水分量を計った。一般的な女性の水分量は20~30%だが、植竹さんは40%だった。入浴前のルーティンを終えた植竹さんがやって来たのは蒲田温泉。1937年創業。創業当時からまきで沸かし、加水してないため都内有数の濃さを誇る黒湯。冷え性や筋肉痛に効果が期待される。水風呂と加温した湯を交互に入る温冷交互浴で自律神経を整えるのに期待、ダイエット入浴にいいとか様々言われている。サッカーの香川真司選手も常連だという。10分程でもどり、別の温泉に向かう。温泉マークには、「ほどほど・じっくり・さっと」という意味があると言われている。全部で15~16分だという。
蒲田駅から徒歩17分のヌーランドさがみ湯へ。1954年創業。黒湯の他にジェットバスや電気風呂、寝湯などバラエティーに富んでいる。シャワーヘッドがReFa。こちらでは15分ほど入浴。肌の水分量は50%。次の温泉の移動の際にスタッフがオススメの温泉を聞いたところ、エリアやシチュエーションなど3つのキーワードがほしいと言い、「関東甲信越・家族で行ける・お肌ツルツル」でホテルシェラリゾート白馬が思い浮かんだという。貸切風呂もあるので夫婦でも入れ、水素イオン濃度がアルカリ性に傾いているという。最近「とろとろ温泉」という言葉が世に出回っていて、とろとろ温泉の日本一級の温泉だという。肘・膝・かかとの古い角質が取れるという。
ヌーランドさがみ湯からタクシーで10分で到着した1959年創業の桜館。冷え性や乾燥肌の改善が期待できる濃厚な黒湯。6年前には半露天風呂のから桜が見えてお花見風呂が楽しめたが、老朽化して倒木の恐れがあり伐採された。その幹を使ってキーホルダーになった。桜はまた植えたという。こちらでも黒湯を15分堪能し、肌の水分量は53%にまでアップ。この日は休業していた改正湯は、蒲田駅から徒歩7分。1929年創業。巨大な水槽に鯉と金魚が泳いでいるお風呂屋さんとして知られており、黒湯では珍しい炭酸泉もあり人気。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWSイチから
5月の熱中症対策を解説。東京はあさってまで夏日が続く見込み。5月の夏日はこの10年で大幅に増えている。気温が上がりやすい車内、地面の照り返しの影響を受けやすいベビーカーなどで特に注意。対策としてのオススメは日傘。去年5月に熱中症で搬送されたのは全国で2799人。発生場所で多かったのは住居。体を暑さに慣れさせる「暑熱順化」、細かい氷と液体が混ざった飲み物「アイ[…続きを読む]

2025年5月2日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
霞が関にある環境省ではきのうから9月末までクールビズの集中期間。ポロシャツ姿などの職員が熱中症に気をつけながら快適に夏を過ごす工夫を呼びかけた。環境省は室温や暑さ指数を確認しクールビズに取り組んでほしいとしている。

2025年5月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
1年前に当時の環境大臣との懇談では水俣病の患者・被害者団体として出席した松崎重光さんたちが発言中、環境省職員にマイクの音を絞られた。この問題の反省から浅尾慶一郎大臣は、今回十分な時間を確保し関係者の声をじっくり聞くとして2日間の懇談を決めた。団体側は医療手当の拡充や未認定患者の福祉施設入所などを要望した。浅尾大臣は療養手当は裁判所の所見を踏まえて決めていると[…続きを読む]

2025年5月2日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
軽装で働くことで、過度な冷房に頼らない「クールビス」は2005年に環境省が提唱し、今年で20年になる。霞が関にある環境省ではきのうから9月末までがクールビスの集中期間。かりゆしやポロシャツ姿の職員がマイボトルを手に熱中症に気をつけながら快適に夏を過ごす工夫を呼びかけた。日本の夏の平均気温は2年連続で観測史上最高を記録していて、環境省は室温のほか、熱中症の危険[…続きを読む]

2025年5月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
環境省ではクールビズが始まり、アロハシャツなどの装いが認められている。20年目となるクールビズは2005年の開始当初は6月~9月だったが、2011年からは5~10月、2021年以降は期間を定めず行われるようになっていた。プラステの夏場のオフィスファッションに関する意識調査によると、クールビズスタイルだったという人は半数以上となっていて、金融事業者やIT企業で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.