TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省」 のテレビ露出情報

輪島建設協同組合に浮体式洋上風力推進室がある。中にいたのはこのプロジェクトを立ち上げた3人のメンバー。生粋の輪島人で、通称3Gと呼ばれている。発起人は市内の建設会社の顧問・刀禰芳昭さん。輪島の歴史を見続けてきた一人。漁業と漆器業で栄えてきた輪島、江戸時代から明治時代にかけて日本海や瀬戸内海を中心に活躍した大型船の商船・北前船の寄港地として発展した。輪島の朝市や輪島塗が全国的に有名になり、観光ブームもあった。バブル崩壊で人口減少が加速。約4万人いた人口は2年前には約2万人になった。去年の震災後、人口は3割減少した。朝市があった場所は火災が発生し多くの建物が焼け落ちた。3Gの一人、二俣さんが朝市を案内してくれた。二俣さんは輪島の現状を変えるには浮体式洋上風力しかないと考えている。洋上風力は部品の製造やメンテナンスなど地元に多くの雇用が生まれる。浮体式洋上風力を日本で初めて誘致した長崎県五島市では、人口流出に歯止めがかかり多くの雇用が生まれた。五島市では全9基が運転開始する来年1月以降、再エネ率が約80%になる予定。3Gの皆さんは輪島でも浮体式洋上風力で人口流出を止めたいと考えている。3Gの最年長・竹林さんは震災前に妻を亡くし、現在は仮設住宅で一人暮らしをしている。竹林さんが浮体式洋上風力をすすめたい理由は沖合でできれば景観も騒音も解消するということ。主な風力発電は陸上風力、着床式洋上風力、浮体式洋上風力の3つ。国内で数が多いのは陸上風力と着床式洋上風力。人の生活圏に近いと景観に課題がある。そこで注目されているのが、チェーンなどで改定に係留し海に浮かべる浮体式洋上風力。陸地から離れた深い海に設置が可能で人の生活圏から遠く騒音も届かない。海上は風が強く発電量もアップするため、深い海に囲まれた日本と相性が良いとして注目されている。
3Gに新しいメンバーが加わった。大学で浮体式洋上風力の研究をすすめてきた佐藤義久さん。佐藤さんは東京から単身移住してきた。3Gから4Gとなって、2023年から本格始動した。建設を予定する場所は輪島の沖合25キロの海域。約50基の風車を海底ケーブルで輪島などに電気を届ける。予定している80万kWの発電容量は約67世帯分の電力に相当する。世界最大規模の浮体式洋上風力を輪島の海にといのが4Gの希望。計画では2033年に着工、2036年に運転開始。そのとき4Gは全員80代以上になる。目標のためにこれまで日本各地の洋上風力を視察してきた。長崎・五島市では日本初の浮体式洋上風力を視察した。去年の地震と豪雨災害によって4Gはプロジェクトを断熱しようと思うほど動揺した。それでも諦めきれなかったのは、佐藤さんから「復興風力」だと励まされたのだという。この言葉が3Gの背中を再び押した。2024年8月には環境省の実証事業に採択された。輪島市長の坂口茂さんもこれからの創造的復興にとって一つの大きな柱になると話している。輪島市では今年3月、洋上風力の誘致検討協議会を開催、各業界団体が参加し全会一致で誘致の推進が可決された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月22日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県秦野市
豊ノ島が神奈川県秦野市でご飯調査。新宿から電車で焼く1時間で到着する。名所は秦野盆地湧水群で、環境省による名水百選にも選定されている。

2025年9月20日放送 20:55 - 21:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
関東甲信越の気象情報が伝えられた。

2025年9月20日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 これくらい知っておこう
クマ被害が多発している。家の庭やグラウンドを走り回る姿も目撃されている。クマの人身被害は今年4-8月で69人。過去最多水準。秋はクマに注意が必要だ。冬眠に備えて活発化する。耕作放棄血の増加が大きな原因だ。育てられた果樹などがクマの食料となるという。エサを求めて市街地に出没するという。クマ対策にルールができた。市街地で銃の発砲が可能になった。一定の条件を満たせ[…続きを読む]

2025年9月20日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(気象情報)
関東甲信越の気象情報を伝えた。

2025年9月20日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
釧路湿原周辺の大規模メガソーラーの建設に関連し、環境省はきのう、環境保護の観点から省庁連携で対策を検討する関係省庁連絡会議の初会合を24日に行うと明らかにした。北海道釧路市の鶴間秀典市長は、太陽光発電施設の建設を自治体が規制できる法整備を自民党に求めた。釧路市では、来月、建設を許可制とする条例を施行される。自治体ごとの対応には限界があることから、規制を強化す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.