TVでた蔵トップ>> キーワード

「産業技術総合研究所」 のテレビ露出情報

きょう政府は次世代電池、ペロブスカイト太陽電池について2040年に20ギガワットを目指すとする初めての目標を取りまとめた。日本で開発されたペロブスカイトは今、世界的に開発競争が激しくなっており夢と現実が両方見える技術。ペロブスカイトは非常に薄くて軽く曲げられるというのが特徴なので、これまで太陽電池が置けなかったさまざまな場所への設置が期待されている。住宅のベランダのガラスにペロブスカイトの太陽電池を埋め込んだ発電するガラスの開発も進められている。また、ペロブスカイトは非常に弱い光でも効率よく発電できるという特徴があるため屋内の照明などの光でも発電する。そのため、リモコンなどの電池で動くようなものにつけることや、災害時に大きなパネルでバッテリーの充電ステーションのような使い方も期待できる。開発を進める産業技術総合研究所の村上拓郎さんによると、そもそも20ギガワットは初夏の昼間、晴れていて条件がいい時に出せる最大瞬間の電力のことでやはり夜間は発電しないし雨の日などはどうしても落ちてしまう。電力として見込めるのは最大発電量の1.5割程度ということでこれがおよそ600万世帯に当たるという。また、実現にあたっての壁となるのが耐久性とコスト。ペロブスカイトは劣化が早いという弱点があるため長時間発電し続ける耐久性が重要な課題となる。更にこれまでの太陽電池パネルと比べると現状では割高になるというコストも課題。政府は目標の中で2040年に従来のパネルとほぼ同じ水準で下げるということを目指している。
住所: 茨城県つくば市梅園1-1-1
URL: http://www.aist.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
長さなどの基準は昔はバラバラで、貿易の統一した基準が必要となり、18世紀末にフランスがメートル原器を作り統一した。1メートルが決まったことで面積の1平方メートルが決まり、体積が定まる。キログラム原器も作った。150年前の1875年5月20日、フランスがメートル・キログラム原器を各国に配布した。日本には1890年に到着し、ものさし・はかりの基準になった。原器は[…続きを読む]

2025年5月19日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
茨城県・つくば市にある産業技術総合研究所内の量子コンピューターと従来のコンピューターを融合させた研究拠点 G-QuATに新たな量子コンピューターの研究施設が完成した。内部には超伝導方式や中性子原子方式の量子コンピューターやこれと組み合わせるためのスーパーコンピューターが設置されていて、大型化に伴う冷却方式が課題になっている超伝導方式とエラー確率が少ないものの[…続きを読む]

2025年5月18日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
石破総理は次世代のコンピューターとして期待される量子コンピューターなどの研究開発拠点を視察し、量子技術は新たな国内産業の柱になりうるとして政府をあげて後押ししていく考えを示した。茨城・つくば市の産業技術総合研究所にあらたに完成した量子技術の研究センターは、620億円をかけて整備が進められていて、夏頃の運用開始を目指している。

2025年5月8日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
去年10月、アメリカのベンチャー企業が開発した2本の腕をそなえたロボットが乾燥機の扉を開き、洗濯物を取り出して、机の上で服の種類に応じてきれいにたたむ動画が公開された。従来のロボットでは実現が難しいとされていた動きだった。生成AIのもととなっているディープラーニングという技術が可能にした。人間の動きをロボットのAIに教え込むことで、自動的に動かしている。日本[…続きを読む]

2025年5月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
未来の新技術が一同に介した大阪万博。その中に、日本が生んだノーベル賞級といわれる発明が展示されている。バスターミナルの屋根に約250mに渡って設置された太陽電池。従来の太陽電池は平たいものだが、バスターミナルの太陽電池は丸みを帯びている。曲げることを可能にしたのが、ペロブスカイト太陽電池。従来の太陽電池は、割れやすいシリコンを強化ガラスで覆う必要があるため、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.