TVでた蔵トップ>> キーワード

「田布施町(山口)」 のテレビ露出情報

山口県は全国でも有数の日本酒の産地。田布施町の県立田布施農高校の校舎裏には酒造蔵部があった。酒造りを学ぶため部員たちが年間300リットルほどを生産している。この日は原料の米を洗う洗米に取り組んだ。「純米吟醸 滄桑」は試験醸造の免許のため、一般への販売は禁止されている。旧熊毛郡は熊毛杜氏と呼ばれる多くの杜氏を排出した酒造りの中心地だった。昭和10年の新聞記事には熊毛杜氏の活躍シーズンなどと記されている。高い技術を持った熊毛杜氏たちが国内だけでなく朝鮮半島や中国大陸まで足を運び地域経済に大きく貢献していると伝えている。熊毛杜氏たちは江戸時代末から昭和にかけて酒造りの花形であり続けた。しかし昭和12年日中戦争が勃発。戦時統制経済で活動は衰退していった。熊毛杜氏の技術を後世に地元関係者の働きかけで戦後の昭和38年、学校に醸造家が設立された。全国でも3番目のことでコレが現在の部活動へと繋がっている。
酒が飲めない高校生はデータに基づく品質管理を徹底している。今年のコンセプトは辛口。酸度などを日々記録し先輩たちが残してきた過去のデータと比較しながら理想の味に近づけていく。酒造りの命とも言えるデータだが、この日は生徒たちが一部のデータを書き忘れる痛恨のミスがあり顧問の乗安義実教諭の指導にも熱が入った。厳しい酒造りの世界。作業は長引くこともある。3月中旬、原酒と酒粕を分ける作業が行なわれた。蔵には香りが漂う。体調管理のため休憩を挟みながら作業を行った。卒業を控えた3年生が後輩たちに最後のアドバイスを送った。秋から毎日続いた酒造りも最終盤。熊毛杜氏たちのDNAは着実に地域の若者たちへ受け継がれている。「試験醸造の免許は廃棄が原則なので私も飲ませてもらえなかったです」などと奥住山は話した。飲めないのは学校側も同じで分析したデータで味を判断しているという。部活動の担当教諭によるとデータ上甘からの目安となる日本酒度は+2と辛めで酸度はやや低くバナナやパイナップルのような香りがするという。酒にフクアmれる麹菌は繊細のため適切な管理が欠かせない。全国には酒造りを学ぶ高校が複数あるガ殆どは酒造会社との共同製造で原料の酒米の栽培から瓶詰めまで一貫して一箇所の製造所で作られる魏一本で取り組んでいるのはとても珍しいという。卒業生の中には部活動の経験を活かして実際に酒造会社に就職する人もいる。この春卒業した1人も先月から山口県内の酒造会社に努めているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月3日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント)
2023年8月2日、上関町役場を中国電力の役員が訪問したが、原発反対派と押し問答となった。上関町に、使用済み核燃料の中間貯蔵施設を建設する計画が浮上した。青森県むつ市にある、使用済み核燃料の中間貯蔵施設を紹介。使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設の賛成派と、反対派の町民にインタビュー。上関町の周辺地域の町長らが、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設計画についてコメン[…続きを読む]

2025年2月13日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
サブスクについて調査した。ピクトリンクは10代の若者たちを中心に利用者数2300万人を超えているという。化粧品、電動歯ブラシなどのサブスクも利用されている。山口・田布施町では定額乗合タクシー「のりーね」のサブスクがスタートした。実証運行を実施して本格導入したいとしている。解約するのを忘れるケースもある。約40種類のサブスクに月額20万円以上支払っているサブス[…続きを読む]

2024年11月25日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
しゃべくり007NYタイムズが選んだ今年行くべき場所 世界が気づいた山口県の魅力
ゲストは山口県出身の4芸能人。ニューヨーク・タイムズの「世界で行くべき52か所」に日本から唯一選出。本州最西端にあり、美しい海や日本最大級の鍾乳洞「秋芳洞」などの名所で知られる。吉田松陰や高杉晋作などの出身地でもあり、その歴史を紹介する博物館も。伊藤博文など8人の総理大臣を輩出。Ayase(YOASOBI)、NBA河村勇輝、ユニクロ創設者・柳井正なども山口出[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.