TVでた蔵トップ>> キーワード

「田町駅」 のテレビ露出情報

熱中症の危険度を判断する指標の「暑さ指数」は気温・湿度・風・放射熱の4要素が関係する。日本の農村部の平均気温は過去100年で1.0℃上昇しているのに対し、東京では3.0℃上昇している。この2.0℃の差は温暖化対策だけでは埋められないとのこと。
都市部の気温上昇を抑えるポイントは「風」と「放射熱」。まず「風」について。東京都は2020年に「風の道確保等に関するガイドライン」を発表。これは品川駅・田町駅周辺で再開発の際に「風の道」を確保するよう事業者に求めるものだという。風の道は「地上50mで風速4.0m/s以上の風の流れ」と定義されている。具体的には建物の高さを50m以下にしたり建物の間隔を空けたりしているとのこと。堅田さんは「都市ごとに形が異なるので適用する難しさはあるが、対策の持続性に関しては優れていると思う」などと話した。
「放射熱」対策について。「遮熱性舗装」は路面に遮熱材を塗ることで赤外線を反射し、アスファルトへの蓄熱を防ぐというもの。「保水性舗装」はアスファルト内の保水材が雨水を吸い込み、それが蒸発する際の気化熱で温度上昇を抑えるというもの。どちらも路面温度の上昇を8~10℃抑制してくれるという。東京都によると今年3月時点で都道全体の約1割にあたる約200kmで整備が進んでいるという。堅田さんは「非常に有効だと思うが全ての道路に適用するとなるとコスト面での負担が大きい」などと話した。
暑さの要因として新たに「日射量」が注目されている。日射量とは太陽から受ける放射エネルギーの量。気象庁のデータによると、東京都の年平均日射量は90年代以降増加傾向で、2023年には過去最高値を記録した。2023年は世界気象機関が「観測史上最も暑い年」としており、ドイツの研究チームはその理由として「北半球中緯度及び熱帯地方の雲の減少が原因である可能性がある」と指摘している。雲の減少には雲のもとになるエアロゾルや地表面付近の水分量の減少が背景にあるとされる。韓国では日射量対策として街に大きなパラソルなどを設置しているとのこと。堅田さんは「地球温暖化対策として排ガス規制を行い空気は綺麗になったが、逆にそれが原因で雲が減少し日射量が増加した。日射量の増加や雲の減少はほとんど知られていないのが現状。このことを知ると暑さ対策はもっと広い視野で行われるべき」などと話した。
発電所やエアコンの室外機などからの排熱も気温上昇の要因となっている。排熱量は人口密度に比例するため、人口密度を下げることも気温上昇の抑制になり得るとされている。堅田さんは「CO2対策に傾きすぎるのは良くない。地域によって気温上昇の原因は異なるので地域ごとの検証が必要」などと話した。
住所: 東京都港区芝5

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!JR山手線SP 下町編
高橋みなみの沿線イチオシは田町駅、AKB48の最終オーディションが田町周辺だった、初期のリハーサルなども田町周辺で思い出深いという。ミッツ・マングローブの沿線イチオシも田町駅、通っていた大学があったのだという。

2025年6月21日放送 23:00 - 23:30 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
東京都議会議員選挙が明日、投開票を迎える。最終日のきょう、党首らが最後の訴えを都内各地に響かせた。小池都政への評価に加え物価高対策や子育て支援などが主な争点。今回の千木戦では自民党が第一党を守れるかや小池都政を支える勢力が過半数を維持できるかが焦点。また議席を持たない国民民主党や石丸伸二氏が立ち上げた再生の道などの政党が議席を確保できるかが注目されている。[…続きを読む]

2025年6月21日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅 超人気者が町や村へ行っちゃうSP
高嶋ちさ子が大分県九重町をダーツの旅。社長の名がつけられた郁代牛はお産を終えた豊後牛の母牛を追加で10か月間肥育し肉質を改善させている。高嶋ちさ子は「ヒレサイコロステーキ」などを堪能した。
高嶋ちさ子は3匹の大型犬を散歩中の男性に声をかけた。アレルギーがある愛犬は魚主体のご飯をあげていると話した。続いて学校帰りの子どもたちが集まる公園を発見。高嶋を好きだと[…続きを読む]

2025年6月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
この秋9月にオープン予定のBLUE FRONT SHIBAURA。ツインタワーで230m程ある43階建て。浜松町駅から徒歩6分、飲食店など約40店舗入り、ホテルや住居もある複合商業施設。芝浦運河沿いに船着き場があり、晴海から芝浦・日の出区間を船で移動できるサービスもある。もともとJRの貨物船の用地で、東芝の本社ビルがある。東芝が昨今業績不振で厳しい中、自社の[…続きを読む]

2025年6月2日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
主治医が見つかる診療所100歳 お元気さんの朝ごはん
東京・北区に住む玉川さん。現在102歳、いまも現役で浪曲の曲師を務める。浪曲とは、三味線に合わせて物語を語る伝統芸能。伴奏するのが曲師で、語りを務めるのが浪曲師。この日は舞台の稽古。浪曲歴80年以上。夫で浪曲師だった玉川桃太郎さんは9年前に他界。現在は弟子とタッグを組んで高座にあがっている。趣味は編み物。手先を細かく動かす作業は脳の活性化にもつながるという。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.