TVでた蔵トップ>> キーワード

「田端駅」 のテレビ露出情報

震災から1週間余が経った頃の田端駅を撮影した映像では、駅へと続く道に大勢の人がひしめき合っていた。政府は下り列車を無料化し、食糧不足で困窮する被災者を東京から地方に送り出していた。田端駅のそばの家に住んでいた芥川龍之介は焼け野原と化した東京を歩いて周った。変わり果てた東京を嘆きながらも、「煙草や梨をすすめ合つたり互に子供の守りをしたりする景色は殆ど至る処に見受けられたものである」「大勢の人人の中にいつにない親しさが湧いているのは兎に角美しい光景だった」などと手記に残している。震災から2週間余が経ち、日比谷公園では被災した子どもたちを集めて青空教室が始まった。上野公園の西郷隆盛像は人探しの張り紙でいっぱいになり、園内の職業紹介所では人々が列を作った。9月23日に使い物にならなくなった浅草凌雲閣が爆破され、多くの見物人が跡地に殺到した。震災から四十九日にあたる10月19日、3万8千人が命を落とした被服廠跡では合同大追悼式が開かれた。関東大震災で東京市の4割が消失し、7割の人が家を失った。死者は10万5千人を超えた。東京大学の地震学者、今村明恒は震災の18年前に大地震が東京を襲うと警告し備えを訴えたが世間に「ホラ吹き」と攻撃された。震災後に今村自らカメラを買い求め撮影した映像では、全国各地を講演してまわった今村の姿が映っている。今村は私財をなげうち全国8か所に観測所を設置した。東京は奇跡を呼ばれる復興を遂げ1930年3月には帝都復興祭も開かれたが、防災対策は不十分なままだった。今村は死の直前まで人々に防災の大切さを訴えた。東京都防災会議の報告書によれば、今後30年以内にマグニチュード7を超える首都直下型地震が起きる確率は70%。
住所: 東京都北区東田端1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月1日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 珍しい風景が見られる道」。今回紹介する「道」は、「通り」や「坂」ではなく「踏切」。東京都北区の山手線の駒込駅と田端駅の間には、「第二中里踏切」という踏切がある。これは、山手線で唯一の踏切。ピーク時には、1時間あたり40分以上も遮断される。国土交通省は踏切の廃止を進めており、この踏切もあと5年ほどで廃止される。その事を報じる[…続きを読む]

2024年4月17日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
昨夜の西日本の大雨から一夜明け、東京各地で虹が目撃された。雨が降り出す前に虹が出たのはなぜ?天達さんは「虹を見つけたら次は自分の所が雨が降るかもしれないという前兆現象の一つ」などと話す。虹が出た40分後、東京にも雨が。きょう東日本でも警戒が必要な春の嵐になるという。

2024年3月16日放送 10:35 - 11:15 NHK総合
あの日とつながる!バナナマ中継(あの日とつながる!バナナマ中継)
1997(平成9)年 4月21日の東京・田端駅で、最新テクノロジーを生かした定期券の中継。この年JRの社員に配られたのは無線の機能を備えたICが組み込まれた定期券「試験用無線カード」。従来の定期券と異なり、タッチするだけで改札が通れるというもの。ゲートが開くまでの時間は0.3秒と、これまでの自動改札の半分以下 の時間で開く。当時は全ての駅にこの自動改札を設置[…続きを読む]

2024年3月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
創業60年の「五木田精肉店」は主に羽田空港のレストランやホテルなどに卸している。毎月第1土曜日のみ正午~午後3時まで工場直売を行っている。並んででも買いたいものが秘伝のタレで煮込んだ「できたてチャーシュー」。このチャーシューを狙って開店前から並ぶお客さんも多いという。

2024年3月9日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
1億3000万人のSHOWチャンネル大人の社会科見学ツアー 山手線編
日本最大級の環状鉄道・山手線。利用者数は1日400万人と日本最多。来年3月には新駅「高輪ゲートウェイ」が全面開業の予定。駅数は30、一番最初に出来たのが品川。1872年の開業当時、かかる時間は品川~横浜まで35分。現在は17分。運賃は50銭(1万円相当)。この区間が延伸されて大正14年には現在の山手線に。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.