TVでた蔵トップ>> キーワード

「白倉正子さん」 のテレビ露出情報

今日のギモンコーナーは「女性トイレに行列ができる」ことについての解説。ナゼ行列ができるのかを2つのポイントとして「利用時間の平均」と「トイレの数」を紹介した。まずは利用時間についてトイレの内装などを手掛けるコマニーがオフィスのトイレの個室平均利用時間を調べた結果、男性は「6分52秒」で女性は「2分32秒」である。実は1965年から男性は2分近く、女性は1分遅くなっているなど長くなっている。トイレ研究家の白倉氏によると「和式時代は態勢が辛いので、利用時間が短かった。しかし洋式の採用やスマホ普及により利用する時間が長くなった」などとコメントしている。2つ目の「トイレの数が足りていない」ことについてNEXCO中日本が行った調査ではトイレの利用時間は男性は「37.7秒」で女性は「93.1秒」であった。女性用のトイレを男性用トイレの1.5倍を設置しなければ混雑は避けられないという。更に厚労省が掲げる職場のトイレの設置基準として男性用は大2つ・小3つで女性は4つが基準である。更に2020年に発表された調査では整備状況として男女別が78.4%で、男女共用が21.6%であった。特に男女兼用は小規模の事業所に多いとのこと。職場のトイレについては1972年に労働安全衛生法で「男女別にすること」と定められたが労働者が10人以下の場合は例外として共用が認められている。日本トイレ協会の高橋未樹子理事は「トイレの数の問題は昭和40年の調査を元にした基準であるため古いままである。女性社会進出の広がりを見直すタイミング」などとコメントしておりすぐに数を増やす事はできないので、まずはトイレ内でスマホのゲームをするなど「籠城」の問題解決を提言しており「職場では個室の休憩スペースを設けたり商業施設では充電できるカフェを作るなど対策をした方がいい」とコメントしている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.