TVでた蔵トップ>> キーワード

「白川郷」 のテレビ露出情報

日本には人が暮らすために手をかけ自然との調和を続けてきた場所がある。そこは里山。多くの生き物が集まる。日本の田んぼとその周辺環境には6000種を超える生き物が暮らすとされ、世界的にも生物の多様性が高い場所として知られている。環境は人が作物を育てる過程で自然に生み出された。人が生きる環境に手を加えることで、生き物に恩恵をもたらすことがある。新潟・十日町市は、200~800メートルの丘陵が連なっている。棚田で続けられた米作りには、多くの命を育む鍵がある。磯山さやかさんが秋の里山を訪ねた。博物館の学芸員・小林誠さんが案内する。まず向かったのは森のため池。森からの湧き水をため池に蓄えて米作りに利用してきた。ため池ではイトトンボの幼虫などを見つけた。豊富な水草は水質を保つ役割を果たす。この地域の棚田では、田んぼのまわりに水路を作り、冷たい湧き水を太陽の熱で温めてから田んぼに入れる。田んぼが乾く時季に生き物が水路に避難できる。昆虫を狙った鳥もやってくる。
棚田の周囲を取り囲む広大な森は、薪・炭・材木などを得るために使われてきた生活の森。ため池から水を引いてくるための水路のトンネルがあり、動物たちには今も利用されている。カメラを設置して撮影したところ、テンなどを見ることができた。冬になると、この景色は雪が大地を覆う。生き物たちはさらに集落のそばへとやってくる。半年近くを雪に閉ざされる。人々の日課は雪下ろし。庭には雪を溶かすため山から水を引いた池が設けられている。この池はたねんぼと呼ばれる。たねんぼは貴重な水場で、ヤマガラ水を飲みにがやってくる。タヌキは冬の間、人の出入りのない納屋をすみかにする。
岐阜・白川郷は世界遺産にという録された合掌造りの集落。人々が大切に守ってきた古い家屋は野生動物の暮らしも支えている。ツバメは茅葺屋根から巣の材料となる茅を引き抜く。巣の材料が豊富な白川郷は絶好の繁殖場所。アナグマにとって、自由に出入りできる床下かっこうのねぐら。伝統的な建物にはすきまが多く、野生動物が住み着くこともしばしば。特別天然記念物ニホンカモシカも民家のすぐそばに現れる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月14日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴいとこ学べるSP)
ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンから出題。1問目は白川郷から出題。「良い蚕を育てるために建物にした工夫とは?」正解はB窓が大きい。2問目は日光を再建した人物は?正解は渋沢栄一。その他に平等院に関する問題などが出題された。

2024年3月24日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
愛知県犬山市は海外からの観光客で賑わっている。その人気の理由を調査した。犬山城の城下町にある「クシカツ となまる」というお店では、パン粉ではなくあられを使ったカラフルな串カツが人気となっている。メニューは日本語のほか、英語・韓国語・中国語で表記されている。着物のレンタルショップもあり、華やかな着物で城下町を散策できる。台湾や香港からの観光客がダントツで多い。[…続きを読む]

2024年2月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
世界遺産「白川郷」で外国人観光客が多い中、マナー違反も横行している。また白タク行為が申告な問題となっている。白川郷周辺では多くの白タクが客待ちをしているという。白川郷観光協会は白タクに乗らないよう注意喚起している。

2024年2月13日放送 20:54 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない世界)
京都府の美山町には39棟のかやぶきの家屋が残っており、この光景は日本の原風景とも呼ばれている。かやぶきの宿 久やは当時の暮らしを味わえる。東京からも行きやすいかやぶきの宿を紹介した。

2024年2月11日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー岐阜県にインバウンド客続々 春節に異変!? 人気の“特殊兵式旅行”とは
きのう中国では旧正月の「春節」となり今年は8連休。政府の予想では延べ90億人が移動すると発表。例年カウントしていた鉄道や飛行機などの公共交通機関の旅客数に今年からマイカー移動も追加する新指標を導入。例年の数字だと延べ18億人で去年の約14%下回っている。そんな中、日本の意外な場所が人気急上昇となっており、アジアを中心とするツアー予約サイトが発表した日本の旅行[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.