TVでた蔵トップ>> キーワード

「白川静」 のテレビ露出情報

1899年に中国で漢字が書き込まれた亀の甲羅や牛の骨が発見されたことから漢字の成り立ちが明らかになった。この甲骨文字には初期の漢字と思われる記号が記されており、「人」は人間を横から見た形を表した象形文字とみられている。さらに、甲骨文字の研究によって「口」はもともと「紙への願い、祈りを入れた箱」という意味の言葉だった言う学説が唱えられるように。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン教えて!サン!八先生
漢字について武田鉄矢が解説。人という字は支え合っていないと主張する学者の白川静は、白川文字学を確立している。白川静を独創的にしたのが甲骨文字の研究。中国に殷という王朝があり、その王様は占いで政治を動かしていた。占いは動物の骨、亀の甲羅や牛の肩甲骨に文字を書き、これを火で焼くとヒビが入り、その入ったヒビを結果とした。これが漢字の大元になったという。殷は周、秦、[…続きを読む]

2024年11月23日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
ザツガク「爽快の『爽』の字は死体からきている」。漢字研究の第一人者、白川静氏の「常用字解」によると、「屍の胸にバツ型の分身=刺青を朱色で描いた形」と記されている。この字が生まれた古代中国では死者の魂を清らかに保っていけば復活できると信じられ、邪悪な魂が死者に入り込むのを防ぐために刺青を彫っていたということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.