TVでた蔵トップ>> キーワード

「皇居」 のテレビ露出情報

去年の皇居三の丸尚蔵館の放送では伊藤若冲の名画や教科書にも登場する歴史的な絵巻物など貴重な国宝4件を紹介。そんな皇居三の丸尚蔵館が今月展示替えを行い誰もが知る国宝や今話題の品々を公開している。今回は皇居外苑を散歩しながら向かう。幕末の桜田門外の変で有名な桜田門。現存している城門の中でも保存状態が良いため国の重要文化財にも指定されている。本丸近くの内桜田門は桔梗門とも呼ばれ、その門に対して外桜田門と名付けられた。続いて皇居外苑へ。草薙アナウンサーが向かったのは二重橋。皇居正門から宮殿へ至るまでに架かる2つの橋はフォトスポットになるほど有名。かつての鉄橋が二段重ねの構造だったことから二重橋と呼ばれている。道路を渡った先を歩いていると楠木正成の銅像を発見。楠木正成は後醍醐天皇に忠誠を尽くして戦った武将として有名なので銅像として選ばれたそう。
皇居外苑を巡った草薙アナウンサーは大手門から皇居三の丸尚蔵館へ。紹介してくれるのは副館長の朝賀さん。展示室の入口には狩野永岳の散手貴徳図衝立を展示。玄関などに目塞ぎのために立てるもの。表側は赤い衣装だが、裏側は緑色の衣装となっている。まるで京都御所を疑似体験できる展示。続いて案内してくれたのは日本を代表する日記文学の国宝。更級日記は平安時代の中頃に書かれた日本の女流日記文学の代表作。当時の貴族の女性のリアルな日記が書かれた貴重な資料でもある。平安時代の記録の多くは都が中心なのに対し、更級日記は地方での出来事などが書かれているため、当時を解き明かす重要な資料。さらに作者である菅原孝標の娘の源氏物語への憧れが記されている。他に源氏物語に関する作品も。狩野派を代表する狩野永徳が描いたと伝わる源氏物語図屏風も観賞できる。今回の展示では他にも藤原行成が書いたとされる作品が5月12日まで公開されている。5月21日からは国宝である狩野永徳の唐獅子図屏風や伊藤若冲の作品など公開予定。皇居三の丸尚蔵館の入館にはオンラインによる事前予約が必要。詳しくは公式HPを確認。あすは…神社仏閣さんぽ”神田神社”。
住所: 東京都千代田区千代田1-1
URL: http://www.kunaicho.go.jp/about/shisetsu/kokyo/kokyo.html

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
THE世代感昔の東京映像クイズ
40年前の雨や雪が降る東京の映像を見て、若者が驚いた事についてクイズを出題。正解は、ビニール傘を持っている人がほとんどいない、走る車がセダンだらけ。
40年前の雨や雪が降る東京の映像を見て、若者が驚いた事についてクイズを出題。正解は、駅や電車にシルバーシートのマークが有る。

2025年2月22日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
1月31日、秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さまは、東京・豊島区で開催された「第73回関東東海花の展覧会」へ出席。花の魅力を広く伝えることを目的に、関東東海地域の団体らが主催している。各地の生産者が育てた花など1500点を展示。花の品評会で上位に入賞した作品もご鑑賞。
2月5日、都内で開催された「世界らん展2025」の開会式に高円宮家長女・承子さまが出席。1000[…続きを読む]

2025年2月21日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
1丁目から8丁目まである銀座。「8丁目先」という住所がある。銀座に創業して113年の宝石、バッグ店・大和屋。銀座8丁目周辺にある高速道路の高架下には住所に「先」が付く店が51店舗。地図専門店・ぶよお堂(東京・日本橋)へ。皇居からほど近い距離にある銀座8丁目先。かつてはお堀だった。埋め立てられたのは東京五輪開催の影響。中央区役所によるとお堀が区境となっていたた[…続きを読む]

2025年2月20日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
「性的ディープフェイク」「皇居の魅力 映像のウラ側」などきょうの内容を紹介。

2025年2月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(お知らせ)
情報カメラの皇居前の映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.