TVでた蔵トップ>> キーワード

「目黒区(東京)」 のテレビ露出情報

福岡市博物館で開催中の影絵の展覧会。「生きているよろこび」をテーマにした作品が光と影で描かれている。作品を生み出しているのは藤城清治さん100歳。生き生き創作活動を続けている秘けつ、そして今を生きる私たちに伝えたいことを伺った。
東京・目黒区にある自宅兼アトリエを訪ねた。藤城さんが出迎えてくださった。100歳の藤城さんは自分の足で階段を上っていく。上った先はアトリエ。席に着くとすぐにペンを走らせた。下絵が出来るとカミソリの刃を直接手に持ち勢いよく紙を切っていった。鮮やかな色使いの秘密も教えてもらった。木に差し込む月のやわらかな光。影絵は生命力あふれる空間から生み出されていた。大正13年、東京で生まれた藤城さん。子どものころから葉っぱ一枚一枚を描くのが大好きだった。影絵作りは戦後間もない東京で始まった。紙と光と影があればできる影絵を独学で始め半世紀以上にわたってメルヘンの世界を描き続けてきた。そうした中、こんな作品も。広島の原爆ドームの絵。藤城さんは80歳を過ぎて初めて戦争と平和を描いた。実は17歳のときに海軍航空隊に入隊。太平洋戦争末期の特攻で自身も死を覚悟し、多くの仲間を失った。92歳のとき、これまで封じ込めてきたみずからの戦争の記憶に向き合った。桜の花びら一枚一枚に散っていった仲間たち一人一人の思いを刻んだ。題名は「平和の世界へ」とした。先月、展覧会場で100歳の誕生日を祝うイベントが開かれた。100歳の藤城さんのこれまでの影絵がまとめられた展覧会は来月5日まで福岡で開かれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 1:25 - 1:55 テレビ東京
二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜(オープニング)
今回は西小山駅周辺で、博多大吉、ケイト・ロータス 、朝井麻由美が飲み歩く。

2025年2月15日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ
次に大友花恋が歩道脇に板のガードレールがあると答えて正解となり30点となった。かつて歩道と車道を仕切っていたのは板状のガードレールだったが、現在はパイプ状になっている。現在も板状のガードレールは存在しているが幹線道路や自転車専用道路などで使用されるのが主流になている。なぜかというと国土交通省のガードレール設置基準に「歩車道境界に設置される防護柵の形状は歩行者[…続きを読む]

2025年2月15日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
TOKYO STARTUP DEGAWA次世代へ受け継ぐ革新的ビジネス
東京・目黒区にある佐藤製作所、放送通信のための金属パーツを作っている企業で創業66年。社長の佐藤さんは大学卒業後別の企業に就職するも、お祖父さんが亡くなったこともあり佐藤製作所に入社。しかし当時は会社の業績が良くなかった・会社の高齢化もありお父さんは入社に反対したという。ただ佐藤さんは危機感を感じたこともあり、改革に乗り出した。佐藤製作所は銀ロウ付け溶接とい[…続きを読む]

2025年2月15日放送 13:30 - 14:00 テレビ朝日
朝メシまで。(朝メシまで。)
東京都目黒区の朝から並んでいるラーメン屋の麺は食感が他とは違うという。店主のしごとは深夜1:45から始まる。まじ取り掛かるのはチャーシューの仕込み。店主はお店をやりながらラーメンの食べ歩きをして研究しているという。続いてはスープ作りに取り掛かった。野菜と煮干でダシを取る。

2025年2月15日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
コメの高騰を受けて政府は保有する備蓄米21万トンの放出を決めた。来月下旬から店頭に並ぶ見通し。新米が出回ったあとも高止まりが続いている米。こうした状況を受け政府は昨日、備蓄米21万トンを放出すると発表。江藤拓農林水産大臣は「販売数量は21万tとする。必要であれば、さらに数量を書く際することを考える」と述べた。政府の備蓄米が流通の円滑化を目的に放出されるのは史[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.