TVでた蔵トップ>> キーワード

「県立広島大学」 のテレビ露出情報

日常的にレモンを摂取すると血圧の上昇を抑えられるかもしれないという研究結果が出た。研究したのは「県立広島大学」と「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」と「広島県・大崎上島町」。大崎上島町はレモンの産地として有名な町。対象者は広島・大崎上島町の住民成人男女541人で、2グループに分けて研究した。1つは日常的な食生活を送ったグループ、もう1つは1日1個レモンの果汁を接種したグループだ。研究期間は5年間。日常的な食生活のグループは平均7.8mmHg血圧が上昇した一方で、1日1個レモンの果汁を摂取したグループは血圧にはほとんど変化見られなかったという。詳しく分析すると日常的な食生活の人を1とすると、レモンを摂取し続けた人は0.22。レモンを摂取し続けたグループは血圧上昇した人が5分の1に抑えられた。レモンを継続して摂取すると血圧の上昇を抑える効果があった。ただし今回は持病のない人が対象の研究で、血圧を下げる研究ではないという。県立広島大学・飯田忠行教授は「加齢で血圧は上がるがそれを抑えられたところが一番の特徴」。ひるおびLINEアンケート「日常的にレモン(レモン果汁)を摂取しているか?」では、「いいえ」69%、「はい」31%となった。レモンのポリフェノールには生活習慣病の予防やアンチエイジングが期待できる。クエン酸は疲労感を軽減させ、カルシウムの吸収を促進するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月14日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー声と喉のトリセツ
番組が行った657人へのアンケートでは22.9%の人が「声が通らない・こもる」と悩んでいた。大阪芸術大学短期大学部 専任講師の高橋さんによると、声が通る・通らないは3000Hz付近に声のエネルギーが集約しているかしていないかの違いだという。一般人とオペラ歌手の口や喉の形を比べると、声帯の上の空間の大きさに違いがあった。この空間を広げることが3000Hzを生む[…続きを読む]

2024年10月24日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!この秋知りたい!あなたの血管と睡眠の年齢は?最新常識で若さを保つ2時間SP
加齢に加えて血管が硬くなる大きな要因とされるのは高血圧、食生活の問題。高血圧や食生活の乱れで血管に負担がかかり動脈硬化を引き起こす。最新研究で血管の老化を抑える成分を含むある食べ物が判明。昨年12月に論文として世界に発表された食べ物は「納豆」。納豆菌が腸内環境を整え免疫細胞に影響し血管の炎症を抑えた可能性が考えられる。また納豆に含まれるナットウキナーゼは血管[…続きを読む]

2024年7月6日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
2018年7月に発生した西日本豪雨。中国地方では災害関連死も含め広島で153人、岡山で95人、山口で3人が亡くなった。今も8人の行方が分からないまま。インフラの復旧は進み、広島県や岡山県では砂防ダムの復旧工事が今年3月までにすべて完了した。岡山県倉敷市真備町で行われていた川の合流点の付け替え工事などの緊急治水対策も今年3月に完了した。専門家が先月、広島、岡山[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.