TVでた蔵トップ>> キーワード

「真浦町(石川)」 のテレビ露出情報

崖崩れによって一時孤立集落になるほどの被害をうけた珠洲市真浦町。半年がたった今も断水が続いている。毎日、水を汲みに行き、風呂も隣町に入りにいく生活。集落に戻っているのは23世帯中4世帯。真浦の人々は復興のために動いている。和田丈太郎さんはこの日、ボランティアからもらった給水タンクを住民に配っていた。和田さんは珠洲市内の避難所で暮らしている。時間ができるたびに、真浦に通っている。和田さんのような避難先と故郷の2拠点を行き来する取り組みは通い復興と呼ばれる。集落の復興の力になっているのが、関係人口という外から定期的に真浦に関わる人々の存在。地震の前は使われていなかった井戸の水を生活用水として使えないか調査するため、大学関係者や元水道局職員などが集まるようになった。様々なスキルを持った人が少しずつ自分の時間を割くことで真浦を復興させようとしている。他にも建築士による無料診断も行われている。地震の後、のべ50人が真浦に関わりを持つことにつながった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
能登半島地震で通行止めとなっていた輪島市と珠洲市をつなぐ国道が1年ぶりに全線で通行可能になった。きのう新たに通行が可能となったのは石川県珠洲市真浦町〜仁江町を結ぶ国道249号の約1.7kmの区間。この区間は能登半島地震による土砂崩れでトンネルがふさがれるなどし、国が隆起した海岸などを活用し迂回路を造った。迂回路は幅5mの1車線で、途中に設けた待避所で車がすれ[…続きを読む]

2024年12月27日放送 16:50 - 17:48 フジテレビ
イット!All news 5
能登半島地震で通行止めとなっていた輪島市と珠洲市をつなぐ国道が1年ぶりに全線通行可能になった。新たに通行が可能となったのは石川県珠洲市の真浦町と仁江町を結ぶ国道249号線のおよそ1.7kmの区間。この区間は能登半島地震による土砂崩れでトンネルが塞がれるなどし国は隆起した海岸などを活用し迂回路を作った。迂回路は幅5mの1車線で途中に設けた待避所で車がすれ違う構[…続きを読む]

2024年12月15日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
石川県珠洲市の西端にある真浦地区。ここで復興活動を続ける和田さんは、現地の避難所で生活。妻や子供は金澤に避難。避難所向けの弁当を作る仕事で生計を立てていて、同僚からは「真面目」と評判。かつてここで営んでいた飲食店の再建を目指している。店は一部損壊。断水が続く中、今も生活を続けているのは4世帯のみ。道路や水道の復旧工事は滞っている現状。
石川県珠洲市の西端に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.