TVでた蔵トップ>> キーワード

「知床半島」 のテレビ露出情報

北海道でかつて農耕馬として活躍した「ばん馬」と呼ばれる大型の馬が働くのは、旭川の深い森の中。伐採した木を森から運び出す馬搬という仕事。林業では材木として育てた木や手入れのために間伐された木を森から運び出す必要がある。山の所有者から依頼を受け、知床から天売島まで全道各地の森へ出張して木を運ぶ。西埜将世さんは2017年に厚真町で馬搬を始め馬4頭とスタッフ2名と共に馬搬の仕事を請負っている。西埜さんが馬搬を生業にしようと思ったきっかけは10年ほど前に、ヨーロッパで馬搬に出会ったことだった。北海道では、かつて伐採した木を馬で運ぶことが当たり前だった。雪に閉ざされ冬に作業ができない農家は都市部に出稼ぎに行くのも難しい中、農耕馬を使って馬搬を請け負うことを副業としていた。しかし機械化の進展に伴い馬搬は次第に衰退。国内で馬搬を生業にしている人は10数人にまで減っている。西埜さんが衰退する馬搬を復活させ生業にできると思った理由の一つが初期費用の低さ。馬搬は数千万円する大型重機を買う必要はなく昔の道具を直しながら使えばコストを抑えられる。さらにSDGsが叫ばれる中、機械を使わない馬搬は環境に優しいと注目を集めている。こうした環境的メリットに着目した大手企業が西埜さんに毎年馬搬を依頼している。馬搬の3つ目のメリットは話題性。馬搬の仕事がないときもイベントに引っ張りだこ。こうした馬搬のメリットや西埜さんの生き方に興味を持って馬搬を始めようとする若手もいる。西埜さんの元には機械を入れにくい遺跡調査の現場や公園整備の依頼もきている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
2022年4月23日、知床半島の沖合で観光船が沈没した事故では乗員・乗客20人が死亡し、乗客6人が現在も行方不明となっている。きょう乗客の家族が洋上慰霊を行った。

2025年7月6日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景知床 火山岩の海辺
知床半島は海岸線まで切り立った崖が迫る。活発な火山活動と大規模な隆起によって知床半島は誕生した。地下から吹き出したマグマが地上で冷え固まったものを火山岩という。ゴツゴツとした表面の火山岩はマグマが海中で急速に冷やされ固まったもので「水冷破砕岩」と言われている。非常に脆く深い亀裂が見られる。天敵から身を守るため幅20センチほどの小さな亀裂の中にアマツバメが生息[…続きを読む]

2025年6月14日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ瀬戸朝香さんの旅
名水“来運の水”で作る絶品そばが味わえる「そば処 らいうん」でもりそばを賞味。店では一九蕎麦で提供していて、店のこだわりは水。

2025年6月12日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
きょうのおまかせ中継は、帯広放送局の園田アナが北海道斜里町ウトロから伝える。現在、気温は8℃ほどだという。知床は、世界自然遺産に登録されてから20周年を迎えた。ミッションは、「道の駅の近くで、知床の”青”と”赤”それぞれが美しいふたつの絶景を探せ!」。園田は、道の駅うとろ・シリエトクを訪れた。道の駅内にある知床観光案内所で話を聞いたところ、「オロンコ岩」を紹[…続きを読む]

2025年6月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
大の里関の横綱誕生で相撲界が沸いているが、一方で変わった番付表「ごめんこうむる難読漁港名番付表【北海道場所】」が発表された。北海道の漁港を対象にアンケートをとり、難読順に番付にした。西の横綱は厚瀬、濃昼。東の横綱の読み方について川田裕美は「なんとかじんあざぶ?そんなわけないか」と述べた。正解は「於尋麻布(おたずねまっぷ)」。知床半島の東側に位置し、コンブやス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.