TVでた蔵トップ>> キーワード

「石川県警察本部」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「日本の信号機にヨコ型が多いのはなぜ?」と質問。正解は「路面電車のせい」。日本に初めて信号機が設置されたのは東京・日比谷の交差点。当時の信号機は交差点の中央に置くタイプでアメリカ製の縦型だった。当時日本の都市交通の要は路面電車で、手信号の旗振り要員の職員の人件費が負担となっていた。
路面電車の電線の高さは約5メートルで縦型の信号機は路面電車が通るとドライバーからは見えなくなってしまう。そこで電線がない道路脇にヨコ型の信号機が設置された。さらにヨコにすることで赤色が道路の中央に張り出すため見やすくなるメリットもあった。昭和30年ごろ全国的に信号機が普及開始し、日本の信号機はヨコ型が主流となった。一方、欧米に縦型信号機が多い背景にはコストや景観も重視されていることがある。雪の多い地域の信号機の縦型とヨコ型の境目を調査したところ、石川県ではヨコ型の信号機が多かった。最初にヨコ型をつけたものがそのまま普及しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震のあと被災地では大規模停電が発生し多くの信号機が機能しなかったことを受け、石川県警察本部にきょう災害時速やかに信号機を復旧させるため新たな発電機が贈られた。発電機を寄贈したのは全国の信号工事の業者で作る全信工協会。金沢市の県警察本部で贈呈式が行われ新たな発電機20台が贈られた。このあと近くの交差点で信号機が停電で動かなくなったという想定で訓練が行[…続きを読む]

2024年3月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
天皇皇后両陛下は能登半島地震の被災者を見舞うため、先ほど能登空港に到着された。両陛下は出迎えた馳知事や石川県警の細田正本部長などと挨拶された。その後知事らから県内の被災状況の説明を受け、陸上自衛隊のヘリコプターで被災現場を訪問される。輪島市や珠洲市の被災現場を視察され、避難所で被災者を見舞う。今回の訪問は被災地復興の妨げにならないようにと両陛下の意向から日帰[…続きを読む]

2024年3月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
昨日、石川・輪島市名舟町の名舟漁港では秋田県警から応援で入った十数人が捜索作業にあたった。石川県内では昨日時点で7人の安否がわかっていないが警察はあわせて300人態勢で捜索を行った。警察は安全を確保しながら捜索できる範囲が終了したことなどから、昨日で一旦捜索作業を中断、その上で現場の安全確保工事完了後、範囲を広げ捜索再開したいとしている。自衛隊は先月捜索を終[…続きを読む]

2024年2月27日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震からまもなく2か月。被災した地域では復旧に向けた様々な支援が続いている。きのうは杉良太郎さんと伍代夏子さん夫婦が七尾市の漁港を訪れて炊き出しを行った。七尾市では被災した飲食店が軒を連ねる屋台村が来月から営業する。JR七尾駅前にある商業施設では今月2日から3日間、被災した飲食店などが屋台村として営業を行い、一定の収益が得られたことから再び営業を決定[…続きを読む]

2024年2月2日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
チコちゃんが「日本の信号機にヨコ型が多いのはなぜ?」と質問。正解は「路面電車のせい」。日本に初めて信号機が設置されたのは東京・日比谷の交差点。当時の信号機は交差点の中央に置くタイプでアメリカ製の縦型だった。当時日本の都市交通の要は路面電車で、手信号の旗振り要員の職員の人件費が負担となっていた。
路面電車の電線の高さは約5メートルで縦型の信号機は路面電車が通[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.