TVでた蔵トップ>> キーワード

「石川県」 のテレビ露出情報

地震で被災した高齢者などが、仮設住宅や自宅で孤立するのを防ぎ、健康状態の把握につなげようと、石川県はこれまで集めた被災者データベースを活用して見守り体制を強化することになった。被災した人の仮設住宅への入居や自宅に戻る動きが本格化する中、特に高齢者や障害のある人などの孤立をいかに防ぐかが課題になっている。石川県は、これまでの個別の訪問などで、在宅の高齢者およそ1万5000人分の健康や食事、住まいの被災状況などをデータベースに登録し、市や町と共有している。県は今後、こうした情報を活用しながら自宅に戻った人のほか、6700戸の仮設住宅や3800戸の「みなし仮設住宅」に対する見守りや相談体制を強化する方針。社会福祉協議会やボランティア団体と協力して個別に訪問を重ね、地震から半年以上が経過した健康状態や生活のニーズ把握に努めるほか、医療や介護といった必要な支援を紹介することにしている。県の社会福祉協議会に設けた支援センターで相談員の育成や研修を行い、きめ細かい支援に繋げたい考えたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
能登半島地震による石川県内の避難者数は、地震発生直後の去年1月4日がピークで、計3万4173人が市や町の1次避難所に避難していた。今月1日石川県は地震による避難者がゼロになったと発表した。先月まで避難所に身を寄せていた11人は、仮設住宅や自宅に移ったとみられている。一方去年9月に発生した奥能登豪雨の避難者は輪島市で46人がいまだ避難所生活を送っている。県内で[…続きを読む]

2025年4月2日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
能登半島地震による石川県内の被害者がゼロになったことがわかった。能登半島地震の石川県内の避難者は去年1月4日がピークで、1次避難所に計3万4173人だったとのこと。去年発生した奥能登豪雨の被災者は輪島市で46人がいまだ避難所生活を送っている。

2025年3月27日放送 16:59 - 17:25 NHK総合
ニュース(ニュース)
国会では、参議院予算委員会で集中審議が行われ、野党側が新年度予算案の成立後に新たな物価高対策を打ち出すのかただした。これに対し石破総理大臣はまずは予算案の早期成立に全力を尽くす一方、今後必要に応じて新たな対応を検討することもあり得るという認識を示した。一方、引きこもりの人たちへの支援をめぐっては石破総理大臣は「一人ひとり事情が違うから仕組みとして機能するのか[…続きを読む]

2025年3月10日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
質問者:れいわ新選組・山本太郎。まず「コミュニティを守ると先日答弁した言葉に変わりはないか」と山本太郎氏が質問。石破総理はここに「変わりはない」と答弁。能登半島地震とその後の水害において発生した土砂に対して自衛隊を派遣しなかったこと、自治体や住民がボランティアやNPOに依頼したこと、ボランティアやNPOには費用が支払われないこと、これらを踏まえて民間に任せる[…続きを読む]

2025年3月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登地方の6つの市と町では、能登半島地震の後の1年間で40代以下の人口が4000人近く減り、その前の1年間と比べて約1.8倍のペースで減少が進んでいることが県のまとめで分かった。県によると、一昨年12月に国立社会保障人口問題研究所が公表した2050年までの人口推計では、2027年にほぼ同じ人数になると予測されていて2年ほど速いペースで減少していることになる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.