TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破首相」 のテレビ露出情報

日本の年金制度について、世界と比較しながらみていく。昨日参議院予算委員会で年金制度改革について集中審議があった。日本の年金について現状を紹介。日本の人口は1億2340万人で高齢者の割合は約30%。日本の年金は賦課方式を採用しており、現役世代が払う保険料を受給世代の年金にあてている。保険料は大きくわけて国民年金と厚生年金があり、会社員などが月給の18.3%を支払っている。貰える額は平均約15万円で現役時代に支払った保険料の約30%が戻って来るイメージ。去年、現在の年金制度の不安についてのアンケートがあり、将来の受給額が少なくなる、年金制度の破綻、保険料負担の重さなどの回答があった。鈴木おさむは自身が団塊ジュニア世代で自分たちが65歳になった時にもつのかな?と思うとコメント。世界の年金ランキングで1位はオランダで日本は36位。評価の基準としては十分性、持続性、健全性があり、低評価の理由について、マネーコンサルタントは保険料の負担が大きくない分、世界と比べて受給額が十分ではなく、公的年金だけで生活するのは難しいと指摘。
ランキング1位のオランダはどんな制度になっているのか。オランダ在住の男性は公的年金は1人あたり月23万円ほど貰っているという。また、男性は妻と一緒に約16万円の職域年金を貰っているので普通に生活ができるという。オランダは人口も日本より少なく、高齢者の割合も約20%と低いが制度の方式は日本に近い物があり、賦課方式と一部積立方式となっている。保険料は公務員で月収40万円の場合には、月8万4000円負担しており収入の約21%となっている。日本で同じ程度の収入の人の負担をみると約3.7万円のため、負担は大きいことが分かる。一方、受給額は月平均35.6万円。現役時に払った保険料の9割が戻って来る形。オランダ全体で見ても、現役時代の約7割が戻って来る形。オランダの制度のメリットとしては受給額が現役時代の7割り程度だということ、支給額の変更は半年ごとにできるので急な物価上昇に対応出来ること、デメリットは物価が高いため公的年金だけでは生活できないことだとマネーコンサルタントは指摘。
次にランキングでアジアトップになった5位のシンガポールの制度について見ていく。シンガポールは世界的にみて珍しい制度となっている。積立方式を採用しており、強制貯蓄のような形で見えやすく平等だという。積立方式は自身が払った保険料を積み立てて、老後にそのお金を受け取るという方式。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
トランプ大統領は来月1日から日本に25%の関税を課すとしていて、期限が迫る中石破総理は来日したベッセント財務長官と会談。約30分の会談では関税について具体的な説明はなく、総理は双方の利益となる合意をまとめるよう赤沢大臣と協議を続けてほしいと話すに留まった。朝日新聞によるとアメリカ側は万博のために来日していて、関税交渉には応じない考えを事前に伝達していたと報じ[…続きを読む]

2025年7月19日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
石破総理大臣は記者団に対し、アメリカ側が来月1日から適用とする相互関税について具体的にそういう話はしていないという。関税協議をめぐってトランプ大統領からの親書などはなく、ベッセント氏は必ずいい合意ができると述べたという。会談後ベッセント長官は自身のSNSで拙速な合意余地も良い合意のほうが重要とし、日米両国にとって有益な合意を結ぶ可能性は依然としてのこっている[…続きを読む]

2025年7月19日放送 3:45 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカのベッセント財務長官は石破総理と30分間名開始トランプ関税めぐり意見を交換。ベッセント財務長官は必ずいい合意ができるとコメント、石破総理は「国益を背負ってトランプ大統領と直接話をする機会は当然あるものと考えている」とコメントしている。

2025年7月18日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
トランプ関税をめぐり石破総理と面会したアメリカの財務長官。

2025年7月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
石破総理大臣が訪日中の米ベッセント財務長官らと会談。赤澤経済再生相も同席。様々な分野で関係を強化していくことを確認したほか、日本政府はトランプ大統領が「来月1日 日本からの輸入品に25%の関税を課す」としたことを念頭に合意を目指す方針などを表明。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.