TVでた蔵トップ>> キーワード

「石英」 のテレビ露出情報

市橋さんは、佐渡のかたい岩盤は坑道を縦横無尽に掘ることを可能にしたが、さらに金を掘り出すときにも活躍したと、“キセキの石”を持ちだして説明する。タモリらがいる海岸は、このキセキの石が多く集まっている。丸い粒が集まったようなこの石の正体は、球顆流紋岩。溶岩の中に石英の丸い粒が入ったかたい石だ。江戸時代は、この海岸から石をたくさん切り出していた。このかたい粒があるため、金の加工に不可欠なあるものとして金山で使われていたという。ここで市橋さんとは別れた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月31日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
ブラタモリ佐渡
タモリら一行は「道遊の割戸」のある金山の麓へ向かった。大きな穴を見たタモリは「人間の欲望はすごい」と驚嘆。石川さんは、その穴を指して「白い筋が金鉱脈」と説明し、立っているその場にもあるという。発見した白い石は、石英。見本を見ると、層になった黒い部分に金が含まれていた。金は、石英と一緒に見つかることが多いという。

2023年8月27日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
水晶とは鉱物の石英が大きく結晶化したもので、具体的には二酸化ケイ素が溶け込んだ高温の地下水がゆっくりと冷やされる過程で生まれる。微量の不純物を含んでいると、様々な色を帯びる。結晶する際の温度、圧力の違いで様々な形が存在し、2つ以上の水晶がある一定の法則で接合したものが「双晶」。日本式、ブラジル式、ドフィーネ式などがあるなか、日本式の場合、接合する角度は84度[…続きを読む]

2023年7月5日放送 12:20 - 12:45 NHK総合
にっぽん百低山(にっぽん百低山)
5月上旬、標高516メートルの黒髪山へ。麓には磁器発祥の街・有田が広がっている。坂田梨香子と共に木漏れ日の渓流沿いを歩き、吉田類は巨大な流紋岩に守られる仏像に出会った。霊場でもある山を登っていくと、クスノキなどの照葉樹やタカネエビネ、そしてクロカミランといった固有種も楽しめる。
歩き始めて30分、坂田梨香子は「磁器の原料(陶石)」と書かれた看板を発見。黒髪[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.