TVでた蔵トップ>> キーワード

「砺波市(富山)」 のテレビ露出情報

博物館や資料館で収蔵場所の確保が大きな課題となっている。中でも、民具は各地で廃棄が進みかねない事態になっている。民具は庶民が暮らしの中で生み出し使ってきた様々な道具類。形や種類が多様で群として価値を持つのが特徴。たくさん集めることで地域ごとの特製が見える反面、スペースを圧迫し管理が行き届かなくなる面もある。奈良県立民俗博物館では民具を約4万5000点所蔵していて館内の収蔵庫は満杯。資料の一部を移動するなどの作業のため7月から展示室の公開を当面休止する事態になっている。場所の不足は全国各地で共通する課題。民具存亡の最初の危機は高度経済成長期の頃。現在直面している、収集資料がやっかいもの扱いとなっているのは第二のが危機。
直接的な解決策はスペースを増やすこと。ただ、資料が増えれば同じ課題に直面することになる。そこで有効なのが保存の基準・方針を決めること。デジタルアーカイブ化などを理由に安易な廃棄につながれないよう、開かれた議論と緻密な検討が欠かせない。民具継承に向けては、どのような民具を所蔵しどんな状態で保管しているかを多くの人に知ってもらうことも必要。福島・只見町の「ただみ・モノとくらしのミュージアム」では収蔵庫そのもを公開する収蔵展示になっている。背景には長年にわたる住民参加の蓄積がある。民具の保存と活用について考えることは地域ならではのアイデンティティを見出すことにつながる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!Enjoy SPORTS
TOP NEWS 解説「水不足 田んぼにヒビ 新米ピンチ」

2025年7月29日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
厳しい暑さと水不足で心配されるのが新米への影響。きのう発表された全国スーパーでのコメ平均価格は9週連続で値下がりし5キロ3585円。新潟は日本一のコメどころとして知られているが、コメ農家は「日ごとにどんどん枯れていく」と話していた。富山のコメ農家も雨を待ち望んでいた。この農家は、田んぼに引いていた水が激減したため川の水をポンプで汲み上げ用水路に流し込んでいた[…続きを読む]

2025年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
富山県では暑さと少雨が続き、稲が栄養不足に陥って葉の色が例年より薄くなっていた。肥料を追加するなどの対策を呼びかけているが、中山間地域では少雨により田んぼに大きなひび割れができていた。

2025年7月20日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい(オープニング)
ジローラモが富山県砺波市へ。散居村展望広場にやってきたが散居村と呼ばれる独特の景色が広がっている。ジローラモは素敵な場所だと答えた。

2025年6月6日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け”最後の願い”を叶えたい
富山県の春の風物詩、となみチューリップフェア。愛知県からやってきたデイサービスのグループ。ほとんどの人が手助けを必要とする。登り始めたのは高さ26メートルの螺旋階段が続くチューリップタワー。屋上から見えたのはチューリップアート、砺波市のマスコット「チューリ君」の顔。一行を連れてきたのはデイサービスを運営する坂元玲介さん。今回のツアーは坂元さんが手掛けるパッケ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.