TVでた蔵トップ>> キーワード

「神奈川県温泉地学研究所」 のテレビ露出情報

萬年一剛さんが特に注文するのは火山ガス。この10年余りの観測データの分析から、火山性地震の増加と連動して火山ガス成分比率が変化している。マグマから分離したと考えられる二酸化炭素が活動が非常に活発な歳には普段の2倍以上に増えていたという。地中の探査にも力を入れており、箱根山の地下では熱水や蒸気の比率が度々変化することもわかってきた。ドローンも使って探査を強化し、変化の原因を明らかにしたうえで噴火予測につなげたいと話した。萬年一剛さんは、予測と言わずとも火山が普段よりどれぐらい活発になっているか示せるようにしたいと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
案内してくれたのは神奈川県温泉地学研究所の萬年一剛さん。大涌谷につながる唯一の道路のわきにある雑木林のくぼんだ地形が過去の噴火で形成された火口。地下の構造などを分析したところ複数の火口が列をなしていることがわかった。地層の状況などから3000年以内に出来たものだという。萬年一剛さんは、2015年の噴火より全然大きいと語った。新たな火口発見を受けて想定火口も。[…続きを読む]

2025年6月29日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
2015年6月29日、箱根山の大涌谷でごく小規模な噴火が発生し、一部住民が避難したほか一時は観光客も減少するなど影響が広がった。その後噴火は発生していないが、今後に備えて噴火の兆候を捉える研究が進められている。神奈川県温泉地学研究所によると、火山活動が高まると火山ガスの二酸化炭素濃度の割合が増加することがわかったとのこと。また地下の熱水と上記の比率が度々変化[…続きを読む]

2025年6月29日放送 10:20 - 10:25 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
大涌谷でごく小規模な噴火が観測されてから10年となる中、今後に備えて噴火の兆候を捉える研究が進められている。神奈川県温泉地学研究所では火山活動の高まりにともない火山ガスに含まれる二酸化炭素濃度が上がることを明らかにしており、今後もドローンなどを活用し研究を進めていくとしている。

2025年6月29日放送 6:55 - 7:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
2015年、ごく小規模な噴火が発生した箱根山大涌谷。一部住民が避難したほか、観光客も減少した。以降噴火は起きていないが、今後に備え神奈川県温泉地学研究所などは兆候に捉える研究を進めている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.