TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸市教育委員会事務局」 のテレビ露出情報

学校あり?なし?調査!上履きをはかない!?「一足制」。今上履きを使わない学校が増加中だという。港区立芝浜小学校を取材すると外履きのまま校舎内へ入る。小学校では靴の履き替えがないことで混雑がなくスムーズに教室に入ることができ、避難時もスムーズだとした。港区の公立小学校19校中18校が一足制だという。港区教育委員会吉野部長は「スペースの問題。港区では子どもの数が増え靴箱をなくす1つの理由」とし、また港区の学校周辺には土の道が少なく、人工芝の校庭で汚れを持ち込みにくいことも要因だという。唯一一足制度でない港区立青山小学校は1学年1クラスのため混み合わないので取り入れておらず、履き替えることで気持ちを切り替えさせるという。創業当時足袋を製造していたムーンスター社が1950年代に型をつくり上履きを全国に普及したが、兵庫県神戸市では約8割の小中学校が一足制を採用、神戸が欧米文化に近く土足で部屋にはいる文化が伝わって定着しやすかったということ。現在神戸市では一足制を見直す動きがあり、油引きという教室にひいてほこりを立ちにくくする対策を先生がしていて負担があるので変えてく必要があるとのこと。
住所: 兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
港区にある公立小学校19校中18校が一足制。港区では子ども数が増えてきて、スペース問題が靴箱をなくす一つの理由になっている。さらに、学校周辺には土の道が少なく校庭も人工芝で汚れを持ち込みにくいことも要因だという。創業当時足袋を製造していたムーンスター社が、1950年代に上履きの型を生み出し全国に普及していった。あまり上履きが使われていなかった地域が、兵庫県神[…続きを読む]

2024年12月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
市民からは戸惑いの声も上がる中、兵庫県神戸市が発表したのは公立中学校の部活動の終了だ。少子化による生徒数の減少や教員の長時間労働への対策として、部活動を地域のスポーツ団体などが運営する地域クラブに移行する動きが全国で進んでいるが、平日を含めた部活動の終了は政令指定市として初めて。教員の負担が減るだけでなく、生徒は学校の枠を超えて自分がやりたい部活動を選ぶこと[…続きを読む]

2024年12月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
兵庫・神戸市は公立中学の部活動を終了させる方針を明らかにした。近年、中学校の部活動を取り巻く環境は大きく変化。教員の負担や少子化問題により学校単位で運営することが難しくなっている。子どもたちが選択する部活動にも変化があり、ブレイキンや料理など新しい部活動に注目が集まっている。そこで、神戸市では2026年からすべての公立中学校で部活動を終了させ、学校単位の活動[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.